金融リテラシー×SDGs

scroll

千葉学園の金融リテラシー教育
高大一貫教育で学ぶ「金融リテラシー×SDGs」

人生100年時代を生きるための金融リテラシー教育

学習指導要領の改訂により、2022年4月から、高校で金融教育が必修となりました。
本校でも、1年生の「公共」や、2年生の「家庭科」で「金融リテラシー」を扱い、3年生では金融リテラシーI、さらに普通科総合型および商業科はIIを通して、学びを深めていきます。

金融と聞くと、「学校で投資でも教えるのだろうか」と、少し不安に思うかもしれませんが、金融リテラシー教育は、決してお金儲けがテーマではありません。社会で自立して生きるため、持続可能な社会を創るため「金融や経済に関する知識や判断力」を、生徒に身につけてもらうことが、金融リテラシー教育の目的です。

生徒たちはこれから、「人生100年時代」を生きていきます。一昔前のように、「就職して定年まで勤め上げれば、老後は悠々自適」という時代ではありません。定年後も続く長い人生を安心して暮らせるよう、ライフプランを考える習慣を、若いうちから身につけておくことがますます重要になります。

おりしも2022年、日本人の成人年齢は、20歳から18歳へと引き下げられました。18歳からクレジットカードが利用できるなど、高校生を含む世代が、さまざまな金融サービスを利用できるようになりました。トラブルに巻き込まれないためにも、正しい知識は不可欠です。もちろん、お金の仕組みをきちんと理解して備えをすれば、将来、自分が望むライフプランを実現し、充実した人生を送ることにもつながります。

実際の授業のなかで、生徒たちは家計の収支管理の基本や、自立した生活のための資金計画について学びライフプランを考えます。折々のライフイベント時に事故、病気、失業、災害など、リスクに見舞われたときの備えや、経済、社会保障、保険、金融商品の種類、不動産などについても、学習していきます。

ライフイベントとお金について考え、人生を設計する習慣を身につける

若い世代への金融教育、金融リテラシー教育は、欧米ではすでに始まっています。
アメリカの場合、市場経済の一端を担う消費者教育として、金融に関する知識の普及にも力を入れています。現在、7つの州が金融教育関連の授業を必修化し、全米規模でも高校生の多くが、Personal Financeの授業を履修。金融教育系のNGOが教材開発に取り組み、企業も積極的に金融教育を支援しています。

イギリスでは、ホームレスや政治離れといった課題を念頭に、責任ある市民としてのあり方を学ぶ、Citizenshipという科目を2000年に導入しました。お金に関する学びもそこに含まれています。近年は、金融に関して複雑な決断を迫られる場面が増えていることから、国は金融能力育成のガイドラインを定め、金融システムのあり方を含む経済の授業を、中学校レベル(14歳~16歳)で必修化しました。

ひるがえって日本の学校では、本格的な金融教育は始まったばかりです。アメリカやイギリスには少し遅れましたが、本校の生徒にも、これからしっかりと、そして楽しく学び、お金のことを計画的に考える習慣をつけてほしいと思います。

お金は暮らしのあらゆる面に関わっているため、扱う内容は多岐にわたります。例えば、大学で学業を続けるためのお金や生活費、稼いだお金の賢い使い方、家計簿のつけ方、預金のことなど、すぐに役立つトピックスもたくさんあります。

結婚、子育て、そしていつか訪れる老後のために、必要なお金を、いつ、どうやって用意するかも重要なポイントになります。今はまだ漠然とした遠い未来も、ライフプランを描いてみると、余裕をもって準備できるイベントとして、早くからの心構えができます。

千葉学園と日本FP協会との連携で進む「金融リテラシー×SDGs」

千葉商科大学付属高校と千葉商科大学は、高大一体化教育理念である「千葉学園教育ビジョン」のもと連携を強化し、体系的な高大一貫教育に力を入れてきました。なお、「千葉学園教育ビジョン」において、「社会と連携した実学教育を基本とし、幅広い視野を持って社会の発展に貢献できる人材の育成を図る」ことを目指しています。本校が3年前から取り組んでいるSDGs教育はその一例です。金融リテラシー教育も、同じく高大連携で実施しますので、高校の学びを千葉商科大学で深め、会計士、税理士、ファイナンシャル・プランナーを目指すなど、千葉学園としての強みを生かしたシームレスな学び方が可能です。

もともと千葉商科大学は、高い商業道徳をもって社会に貢献する実業人の育成を、建学の理念としてきました。このため千葉学園では、金融教育についても社会と結びついたSDGsの考え方を土台に、「金融リテラシー×SDGs」として独自に展開しています。

金融リテラシーとSDGsは、実はとても深い関係にあります。例えば金融リテラシーを学校で学ぶこと自体、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」とつながっています。持続可能な社会を守りながら、十分な収入を得ようと努力することは、目標8の「働きがいも経済成長も」にリンクします。だからこそ、社会軸としてのSDGsと、個人軸としての金融リテラシー、両方をバランスよく学ぶことで、真にサステナブルなライフプランが実現できるのです。これは、本校の金融リテラシー教育の大きな特色です。

2022年7月7日、千葉学園は日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)との間に、包括協定を締結しました。21万人近い会員を擁する同協会は、日本の金融リテラシー向上を牽引してきた特定非営利活動法人です。千葉商科大学、そして日本FP協会の力強いサポートを得て、広く深く金融リテラシーを学べる環境が整いました。同協会が高校レベルで通年連携を行うのは、本校が初めてですので、文字通り全国の高校の先駆けとなるよう、「金融リテラシー×SDGs」を推進していきます。