単 位 数 | 2 単 位 | |
学科・学年・組 | 普通科・2年・B組 |
学習の到達目標 | ①化学的な事象・現象について基本的な概念や原理・法則の理解を深め,化学 的に探究する能力を身につけることを目標とする。 ②問題演習を行い入試に対応できる能力を身につけることを目標とする。 |
使用教科書 | 第一学習社『改訂 高等学校 化学基礎』 |
副教材 | 第一学習社『セミナー化学基礎+化学』 |
(1) 学習計画等
学期 | 学 習 内 容 | 学 習 の ね ら い | 備考(特記事項, 他教科との関連など) |
第1学期 | 第1部 化学と人間生活 第1章 化学と私たちの生活 A 生活の中の化学 第2章 物質の状態 A 混合物と純物質 B 元素・単体・化合物 C 粒子の熱運動と物質の状態 第2部 物質の構成 第1章 物質の構成粒子 A 原子の構造 B 原子の電子配置 C イオンの生成 D 元素の周期表 第2章 化学結合 A イオン結合 B 共有結合 C 金属結合 |
①物質はその構成成分によって分類されるこ とを理解させ,物質構成の基本粒子とその表 記表を学びます。 ②原子・分子・イオンの存在とその表し方を 学習し,また,原子の大きさの概念も学びま す。 ③原子内部の基本構造を理解させ,原子量の 考え方の構造論的裏付けを行います。 ④原子の性質やイオンの生成,あるいは元素 の性質の周期性,化学結合等の原因となる原 子の電子配置を学びます。 ⑤イオン結合,共有結合,金属結合等の化学 結合のしくみを学びます。 |
中間考査 期末考査 |
【課題・提出物等】 授業中に配布するプリント,ノートなど |
|||
【第1学期の評価方法】 2回の定期考査の成績,実験,作業等のレポートやノート等の提出物,日々の学習に対する取り組み等を総合的 に判断して評価を行います。 |
|||
第2学期 | 第3部 物質の変化 第1章 物質量と化学反応式 A 原子量・分子量・式量 B 物質量 C 溶液の濃度 D 化学反応式 E 化学変化の量的関係 第2章 酸と塩基 A 酸と塩基 B 水素イオン濃度とpH C 酸・塩基の中和 D 塩の性質 |
①物質構成の諸粒子の質量の考え方と,物質 量(mol)について学習します。 ②化学変化の反応式による記述と,それを用 いる変化の量的関係の計算を学びます。 ③酸と塩基の反応が,水素イオンの授受の反 応として統一的に説明できることを理解させ ます。 ④中和の量的関係を,物質量・モル濃度を用 いて学びます。 ⑤塩の生成反応により,塩の構成を考えさ せ、分類させます。 |
中間考査 期末考査 |
【課題・提出物等】 授業中に配布するプリント,ノートなど |
|||
【第2学期の評価方法】 2回の定期考査の成績,実験,作業等のレポートやノート等の提出物,日々の学習に対する取り組み等を総合的 に判断して評価を行います。 |
|||
第3学期 | 第3部 物質の変化 第3章 酸化還元反応 A 酸化と還元 B 酸化剤と還元剤 C 金属のイオン化傾向 D 酸化還元反応と人間生活 |
①酸化還元反応は,電子移動反応として統一 的に説明出来ることを学びます。 ②酸化剤と還元剤の反応を電子の授受に着目 して指導し,合わせて酸化数の考え方を学び ます。 ③金属のイオン化傾向を理解させる |
学年末考査 |
【課題・提出物等】 授業中に配布するプリント,ノートなど |
|||
【第3学期の評価方法】 1回の定期考査の成績,実験,作業等のレポートやノート等の提出物,日々の学習に対する取り組み等を総合的 に判断して評価を行います。 |
|||
【年間の学習状況の評価方法】 1,2,3学期の成績を総合して評価します。 |
(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 | 評価方法 | |
関心・意欲・態度 | ①集中して授業に取り組んでいるか。 ②ノートをきちんと書いているか。 |
授業時の発問に対する応答や提出物,定期 考査から評価します。 |
思考・判断・表現 | ①ただ暗記するのではなくなぜそうなるの か,その原因・背景を化学的に掘り下げ て考えられるか。 |
授業時の発問に対する応答や提出物,定期 考査から評価します。 |
資料活用の 技能・表現 |
①資料から必要な事項を正確に読み取るこ とができるか。 |
授業時の発問に対する応答や提出物,定期 考査から評価します。 |
技能および知識・理解 | ①授業の内容をきちんと理解できている か。 |
授業時の発問に対する応答や提出物,定期 考査から評価します。 |
確かな学力を身に付 けるためのアドバイス |
わからない所をそのまま残さないで,復習は繰り返し行なうよう習慣づけることです。 疑問に思ったことを自分で追究してみることも大切です。 |
授業を受けるに当た って守ってほしい事項 |
提出物の期限は守るようにしてください。授業は集中して受け,わからない所は質問する などして理解できるよう努めてください。 |
その他のアドバイス | 化学は、私達の世界に存在するあらゆる物質についての学問です。高校2年生の『化学 基礎』、高校3年生の『化学』を通して、2年間で化学の基本的概念から入試に対応でき る基礎力の育成を目指します。積極的に授業に取り組み、復習に臨んでください。 |