単 位 数 | 3 単 位 | |
学科・学年・組 | 普通科・2年・A組 |
学習の到達目標 | 1.幅広いテーマ作品に触れながら,筆者が提起した問題に理解を深め様々な ものの見方,捉え方を学ぶ。 2.文章の内容を把握する力思考する力,文章を構成し表現する力を,書くこ とによって深める。 |
使用教科書 | 東京書籍 『精選現代文B』 |
副教材 | 東京書籍 『精選現代文B学習課題ノート』・東京書籍『新総合図説国語』・ いいずな書店『大学入試漢字語彙TOP2500三訂版』・ 浜島書店『SMART3000 』 |
(1) 学習計画等
学期 | 学 習 内 容 | 学 習 の ね ら い | 備考(特記事項, 他教科との関連など) |
第1学期 | 中間考査範囲 Ⅰ部 評論2 「相手依存の自己規定」 小説3 「藤野先生」 期末考査範囲 評論「日本人の美意識」 評論「ミロのヴィーナス」 |
・評論を読み,書き手の意図を的確に捉えま す。 ・言語と自我の構造の関係,事実とその解釈の 問題 について,考えを深めます。 ・人称代名詞の使われ方の例に即して,日本人 の自 己表現の特色について読み取り,日本人の自 我の 構造について,その特徴を理解します。 ・身近な問題を扱った評論を読んで,展開を的 確に 理解し,内容を読み取ります。 ・小説を通し,そこに描かれた人間・社会につ い て,表現に即して理解します。 ・時代背景をふまえて小説を読み,人間の生き 方に ついて考えを深めます。 ・「藤野先生」に対する,「私」の思いを的確 に読 み取ります。 ・魯迅の代表的な作品と時代背景について理解 しま す。 ・評論を読み,そこに提示された問題につい て,自 分の意見を表現します。 ・日本と西洋の美意識の違いについて考えま す。 ・評論を通じて文章構成を理解させます。 ・具体例に注目して筆者の主張を理解し,芸術 の見 方について考えます。 |
全校一斉漢字テス ト 中間考査 期末考査 |
【課題・提出物等】 プリント・ノートなど |
|||
【第1学期の評価方法】 定期考査成績,全校一斉漢字テスト成績,ノート・プリントなどの提出物の内容,学習活動への参加の姿勢や態 度を総合して 評 価します。 |
|||
第2学期 | 中間考査範囲 Ⅰ部 評論3 「消費されるスポーツ」 詩歌4 「牡丹花は―短歌抄」 「プラタナス―俳句抄」 Ⅱ部 評論3 「平気―正岡子規」 期末考査範囲 Ⅰ部 小説1 「山月記」 Ⅰ部 評論2 「科学的『発見』とは」 |
・評論を読み,そこに提示された社会につい て,的 確に理解します。 ・筆者の提起している問題について理解し,社 会や 人間についての考えを広げます。 ・「スポーツ」についての,筆者の考えを的確 に読 み取ります。 ・「社会」の概念について理解し,社会や人間 につ いての考えを広げます。 ・それぞれの形式やリズムに注意して詩歌を読 み, そこに描かれた世界を味わいます。 ・作者の表現しようとした世界を理解します。 ・小説に描かれた場面,作中人物の言動,心理 など を的確に読み取ります。 ・小説の虚構性を通じて,人生の真実や人間の 生き 方について考えます。 ・評論を読み,語句の意味や表現上の特色を捉 え, 自分の表現に役立てます。 ・筆者の考える,正岡子規像について的確に読 み 取ります。 ・正岡子規の文学史的位置づけについて理解し てい る。 ・独自な着想による個性的な評論を読んで,筆 者の考えを理解します。 ・筆者の考えるコミュニケーションのあり方に つい て,的確に読み取ります。 |
全校一斉漢字テス ト 中間考査 期末考査 |
【課題・提出物等】 プリント・ノートなど |
|||
【第2学期の評価方法】 定期考査成績,全校一斉漢字テスト,ノート・プリントなどの提出物の内容,学習活動への参加の姿勢や態度を 総合して評価 し ます。 |
|||
第3学期 | 学年度末考査範囲 評論4「である」ことと「する」こと |
・例示と意見の関係を整理して主張を捉えて、 変化 する社会における人間のあり方について考え ま す。 ・筆者の主張を把握し論理的思考を身につけま す。 |
全校一斉漢字テス ト 学年度末考査 |
【課題・提出物等】 プリント・ノートなど |
|||
【第3学期の評価方法】 定期考査成績,全校一斉漢字テスト,ノート・プリントなどの提出物の内容,学習活動への参加の姿勢や態度を 総合して評価 し ます。 |
|||
【年間の学習状況の評価方法】 考査などの成績以外に,提出物の内容や完成度なども点数化し,取り組みの姿勢も考慮に入れ総合的に評価します。 |
(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 | 評価方法 | |
関心・意欲・態度 | ・ノートや課題などは提出しているか。 ・語句の意味調べなどの予習ができているか。 |
・ノートや課題の提出状況で評価します。 ・授業中の小テストや発問に対する答えなど によって,評価します。 |
思考・判断・表現 | ・ノートや課題などは提出しているか。 ・語句の意味調べなどの予習ができているか。 |
・授業中の小テストや発問に対する答えなど によって,評価します。 ・提出課題などの内容で評価します。 |
資料活用の 技能・表現 |
・辞書を的確に使っているか。 ・『図説国語』などを利用し,より具体的な 資料 を確認しているか。 |
・ノートや課題の内容で評価します。 ・授業中の小テストや発問に対する答えなど によ って,評価します。 |
技能および知識・理解 | ・授業内容を理解しているか。 ・正しい日本語や漢字の知識が身に付いている か。 |
・定期考査や漢字一斉テスト,小テストなど の成 績,提出課題の内容によって評価します。 |
確かな学力を身に付 けるためのアドバイス |
・将来の目標に向かって土台を作る大切な授業です。積極的に論理的な考え方に触れ,把 握できる力 を身に付けます。 ・最近の作品や話題性のある文章を読むことにより,社会に対する関心を高めながら学習 します。 ・自分の考えをまとめるため にも新聞を読みましょう。 ・必要な意味を表すために,文脈の中で類義語・慣用句を正しく使い分けることができる ように,短 いエッセイなどを読みましょう。 ・問題演習などは,納得するまで解説を読み,理解しましょう。 ・授業内での漢字テストがあります。準備をして臨みましょう。 ・日頃の小テスト等を大切にしてください。 |
授業を受けるに当た って守ってほしい事項 |
・国語の基礎から応用までを体系的に学習しますので,毎時間の授業内容を確実に理解す ることが大 切です。 ・単元に入る前,難語句の確認をしましょう。 ・必ず読書を行って下さい。 ・『新総合図説国語』等資料を利用し,より多くの情報を得ましょう。 |
その他のアドバイス | ・社会性や話題性のある最近の題材を多く読むことによって,さまざまな視点や読解力を 身につけま す。新聞などをよく読むことと並行して取り組みましょう。 ・論理的な思考力を養成し,文章作成に必要な能力を,基礎から積み上げていきましょ う。 |