私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

理科 「生物(2年普通科特進選抜理コース)」  単 位 数 3 単 位
学科・学年・組
普通科・2年・J組

1 学習の目標,評価の観点,内容及び評価方法

学習の目標
生物や生物現象に関わり,観察・実験などを通して,生物や生物現象を科学的に
探究するために必要な資質・能力を以下のように育成する。
・生物学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め,科学的に探究するために必
要な観察,実験などに関する基本的な技能を身に付ける。
・観察,実験などを通して,科学的に探究する力を養う。
・生物や生物現象に主体的に関わり,科学的に探究しようとする態度と,生命を
尊重し,自然環境の保全に寄与する態度を養う。
・一般選抜型入試に対応できる能力を養う。

育成する資質能力
「思考力」「判断力」「表現力」
学校ルーブリック項目
「向上心」「自律」「自己肯定感」「友愛」「創造性」「社会貢献」
「思考力」「判断力」「表現力」「人間関係力」

評価の
観点
知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に
取り組む態度
評価の
内容
実験などを通して,物理量の測定と扱
い方,物理の原理・法則について理解
しているとともに,科学的に探究する
ために必要な基本的な知識を身につけ
ているか。
自然の事物・現象の中に問題を見いだ
し,見通しをもって観察,実験などを
通し
て,科学的に探究する力が身に付いた
か。
自然の事物・現象に主体的に関わり,
科学
的に探究しようとする態度と,生命を
尊重
し,自然環境の保全に寄与する態度が
身に
付いたか。
評価
方法
定期考査
定期考査・提出物など
提出物など
配分
	
60%
20%
20%

2 学習計画・使用教材

学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)



1.生命の起源と細胞の進化
①生命の誕生
②細胞の進化



2.遺伝子の変化と遺伝子の組み合わせ
の変化
①遺伝子とその変化
②遺伝子の組み合わせの変化




















3.進化のしくみ
①進化のしくみ
②種分化
















第2章 生物の系統と進化
1.生物の系統
①生物の系統と分類
②細菌(バクテリア)とアーキア(古細
菌)
③真核生物(ユーカリア)





























2.人類の系統と進化
①人類の系統と進化





第3章 細胞と分子
1.生体物質と細胞
①細胞を構成する物質








2.タンパク質の構造と性質
①タンパク質の構造と性質






3.生命現象とタンパク質
①酵素
②膜輸送タンパク質
③受容体






















第4章 代謝
1.代謝とエネルギー
①同化と異化




2.炭酸同化
①光合成と葉緑体
②光合成の過程
・生命が誕生したと考えられる場所につ
いて
理解します。
・光合成生物の出現が地球環境に与えた
影響
について科学的に理解します。
・細胞内共生について理解します。

・突然変異について理解します。
・DNAの塩基配列の変化によってアミノ
酸配列が変化するしくみを理解しま
す。
・一塩基多型の存在やその利用について
理解します。
・生物の種によって染色体の数や形,核
相が決まっていることを理解します。
・遺伝子座と遺伝子の関係を理解しま
す。
・減数分裂における核相の変化について
理解します。
・減数分裂によって生じる配偶子の染色
体の組み合わせについて理解します。
・受精によって生じる染色体の組み合わ
せについて理解します。
・組換えが生じることによって,配偶子
の染色体構成が多様化することを理解し
ま
す。
・組み換え価について理解します。
・三点交雑の結果から遺伝子間の相対的
な位置がわかること,これを用いて染色
体地図が描けることを理解します。

・遺伝子頻度について理解します。
・一定の条件を満たす集団の遺伝子頻度
は変化しないこと(ハーディー・ワイン
ベルグの法則)を理解します。
・中立進化が生じるしくみや,集団内に
広まる要因について理解します。
・適応進化が生じる要因について理解し
ます。
・自然選択と適応進化の例として,工業
暗化,擬態,鎌状赤血球症,性選択,共
進化があることを理解します。
・中立的な突然変異が一定の速度で分子
中に蓄積することを理解します。
・遺伝子重複について理解します。
・隔離について理解しており,隔離によ
る種分化(異所的種分化)が起こるしく
みを理解します。
・同所的種分化のしくみを理解します。

・人為分類と系統分類の違いを理解しま
す。
・種間に共通してみられるタンパク質の
アミノ酸配列の違いにもとづいて系統関
係を推定できることを見いだして理解し
ま
す。
・分子時計の考え方を理解します。
・分子時計を用いた種間の類縁関係や分
岐時期の推定法を理解します。
・平均距離法を用いて系統樹を推定しま
す。
・形態をもとに推定される系統樹が分子
系統樹と必ずしも一致しない理由を理解
します。
・生物は,その共通性からいくつかの界
やドメインに分けられることを理解しま
す。
・3つのドメインの系統関係を理解しま
す。
・細菌に属する生物の特徴を理解しま
す。
・アーキアに属する生物の特徴を理解
します。
・五界説の考え方では,真核生物に属し
ます生物が,さらに4つに分けられるこ
とを理解しま
す。
・原生生物,植物,菌類,動物の特徴を
理解します。
・植物の系統関係を理解します。
・動物の系統関係を理解します。
・二名法による種の表し方を理解しま
す。
・生物の分類の階級を理解します。

・霊長類の進化の過程を理解します。
・霊長類および類人猿の形質の特徴を理
解します。
・直立二足歩行と脳容積の変化との関係
について理解します。
・人類の拡散のようすを理解します。

・生物を構成する主な物質は,水,タ
ンパク質,脂質,炭水化物であることを
理解します。
・水,タンパク質,脂質,炭水化物の特
徴を理解します。
・生体膜は,リン脂質二重層にさまざま
なタンパク質がモザイク状に分布したも
のであることを理解します。
・真核細胞内の細胞骨格や構造体につい
て理解します。

・タンパク質は,アミノ酸がペプチド結
合によって多数つながった物質であるこ
とを理解します。
・タンパク質の一次構造,二次構造,三
次構造,四次構造について理解します。
・タンパク質の立体構造は,機能と密接
に関連していることを理解します。

・酵素が基質と結合することで活性化
エネルギーが小さくなり,反応が進みや
すくなることを理解します。
・酵素の基質特異性を立体構造と関連づ
けて理解します。
・補酵素について理解します。
・酵素の最適温度,最適pHについて理解
します。
・酵素反応の阻害には,競争的阻害と非
競争的阻害があることを理解します。
・酵素反応ではフィードバック調節がみ
られることを理解します。
・選択的透過性について理解します。
・受動輸送と能動輸送との違いを理解し
ます。
・チャネルと輸送体との違いを理解しま
す。
・ナトリウムポンプの反応の流れを理解
します。
・エンドサイトーシスとエキソサイトー
シスについて理解します。
・細胞膜に存在する3種類の受容体に
ついて,その特徴と情報伝達のしくみ
を,それぞれ理解します。


・代謝におけるエネルギーの流れについ
て理解します。
・同化と異化の違いを理解します。
・代謝では,ATP,NADP ,NAD ,FADが
エネルギーの受け渡しに関わることを理
解します。

・葉緑体の構造を理解します。
・植物の葉緑体に含まれる光合成色素の
種類と色について理解します。
・吸収スペクトルと作用スペクトルにつ
いて理解します。
・チラコイドで起こる反応の過程につい
て理解します。
・カルビン回路の過程について理解しま
す。
・高温や乾燥に適応した植物における二
酸化炭素固定の過程について理解しま
す。
・植物の光合成と細菌の光合成・化学合
成との違いを理解します。
中間考査



















































































期末考査



3.異化
①呼吸とミトコンドリア
②発酵










第5章 遺伝情報とその発現
1.DNAの複製
①DNAの構造と複製










2.遺伝子の発現
①転写
②翻訳

















第6章 遺伝子の発現調節と発生
1.遺伝子の発現調節
①遺伝子の発現調節




2.発生と遺伝子の発現
①動物の配偶子形成と受精
②ショウジョウバエの発生における遺伝
子の
発現調節
③カエルの発生における遺伝子の発現調
節
④発生過程にみられる多様性と共通性






















第7章 遺伝子を扱う技術とその応用
1.遺伝子を扱う技術
①遺伝子の単離と増幅
②遺伝子の構造や発現を解析する方法
③遺伝子の機能を解析する方法









2.遺伝子を扱う技術の応用
①人間生活への応用
②遺伝子を扱う際の課題







第8章 動物の反応と行動
1.刺激の受容と反応
①刺激の受容と反応
②神経系とニューロン
③ニューロンによる電気的な信号の生成
とそ
れを伝えるしくみ
④受容器
⑤中枢神経系の構造と反応
⑥効果器




































2.動物の行動
①動物の行動
②生得的行動
③習得的行動と学習
・ミトコンドリアの構造を理解します。
・解糖系,クエン酸回路,電子伝達系の
各過程について理解します。
・脂肪やタンパク質が呼吸基質となった
場合,どのような経路で呼吸の過程に入
っていくか理
解します。
・呼吸商から呼吸基質を推定します。
・呼吸と発酵の違いについて理解しま
す。
・アルコール発酵と乳酸発酵の違いを理
解します。

・DNAは,2本のヌクレオチド鎖が互いに
逆向きに結合した構造をとることを理解
します。
・DNA複製の際に働く各種酵素について
理解します。
・DNA合成酵素が作用するためにはプ
ライマーが必要であることを理解しま
す。
・DNAの複製の際にはリーディング鎖と
ラギング鎖が生じることを理解します。
・半保存的複製を証明した実験手法とそ
の結果の解釈について理解します。

・RNAのヌクレオチドの種類と構造を理
解します。
・真核細胞において転写が開始されるし
くみについて理解します。
・RNAポリメラーゼの働きについて理解
します。
・スプライシングの過程について理解し
ます。
・選択的スプライシングによって,1種
類のmRNA前駆体から2種類以上のmRNAが
つくられること
を理解します。
・遺伝暗号表について理解します。
・リボソームの構造と働きを理解しま
す。
・翻訳の過程を理解します。
・原核生物における転写・翻訳の過程に
ついて理解します。

・調節タンパク質による遺伝子の発現調
節について理解します。
・原核生物におけるラクトースオペロン
の発現調節について理解します。
・真核生物における遺伝子の発現調節に
ついて理解します。

・動物の配偶子の形成過程を理解しま
す。
・ウニの受精の概要を理解します。
・発生は,体軸の形成,胚の区画化,分
化の方向の決定という過程を経て進むこ
とを理解します。
・母性因子の濃度勾配にもとづいて体軸
が決定されることを理解します。
・発生過程において,調節遺伝子が段階
的に発現することによって胚の区画化が
起こ
ることを理解します。
・ショウジョウバエの各体節の構造は,
ホメオティック遺伝子群の発現パターン
により決定さ
れることを理解します。
・カエルの発生過程を理解します。
・中胚葉誘導について理解します。
・神経誘導のしくみを理解します。
・誘導の連鎖によって器官が形成される
ことを,眼の形成を例に理解します。
・器官形成には複数の遺伝子の発現調節
が大きく関わっていることを理解しま
す。
・器官形成のしくみには,生物間で共通
性がみられることを理解します。
・脊椎動物と節足動物の背腹軸の形成に
みられる相違点と共通点を理解します。
・Hox遺伝子群について理解します。

・クローニングの方法や,用いる酵素な
どの働きを理解します。
・PCR法の原理や,用いる酵素などの働
きを理解します。
・電気泳動法の原理を理解します。
・塩基配列解析の原理や,用いる酵素な
どの働きを理解します。
・RNAシーケンスやGFPの遺伝子を用いた
遺伝子発現の解析法について理解しま
す。
・目的の遺伝子を特定の生物に導入する
こと
で,遺伝子の機能を解析できることを理
解し
ます。

・ノックイン,ノックアウト,ノックダ
ウンについて理解します。
・ゲノム編集の利点について理解しま
す。
・遺伝子組換えによって作出された生物
が,農業や医療に応用されていることを
理解します。
・DNA型鑑定の原理を理解します。
・遺伝子を扱う際の課題を理解します。

・動物は受容器で刺激を受容し,中枢神
経系を経て効果器に情報を伝えること
で,刺激に対して反応していることを理
解し
ます。
・ニューロンの構造について理解しま
す。
・有髄神経繊維の構造について理解しま
す。
・ヒトの神経系の構成について理解しま
す。
・静止電位が生じるしくみを理解しま
す。
・活動電位が生じるしくみを,チャネル
の働きとイオンの流れと関連づけて理解
します。
・全か無かの法則について理解します。
・刺激の強さに応じて,感覚の強さが変
化するしくみを理解します。
・跳躍伝導のしくみを理解します。
・シナプスを介した興奮の伝達を,チャ
ネルとイオンの動きから理解します。
・シナプス後電位の加重について理解し
ます。
・ヒトの各受容器に対する適刺激を理
解します。
・刺激が中枢に伝わる過程とその特徴に
ついて理解します。
・眼の構造について理解します。
・桿体細胞と錐体細胞の分布や,吸収し
する
光の特徴を理解します。
・明順応と暗順応におけるロドプシンの
分解と合成について理解します。
・眼の遠近調節における水晶体の厚さの
変化について理解します。
・耳の構造と聴覚が生じるしくみを理解
します。
・平衡覚が生じるしくみを理解します。
・嗅覚が生じるしくみを理解します。
・脳の構造と各領域の働きを理解しま
す。
・シナプス可塑性による記憶の形成につ
いて理解します。
・脊髄の構造について理解します。
・反射のしくみと反射弓について理解し
ます。
・骨格筋の構造を理解します。
・筋収縮において,フィラメントが滑り
込む
しくみについて理解します。

・生得的行動と習得的行動の特徴を,神
経回路の変化の有無の違いから理解しま
す。
・かぎ刺激によって特定の行動が引き起
こされることを理解します。
・固定的動作パターンについて理解しま
す。
・バッタの飛翔に関わるCPGのモデルを
もとに,リズミカルな運動が生じるしく
みを理解しま
す。
・アメフラシの慣れ,脱慣れ,鋭敏化の
しくみについて理解します。
・古典的条件付けについて理解します。
・刷込みや臨界期について理解します。
・試行錯誤と知能行動について理解しま
す。
中間考査



















































































期末考査



第9章 植物の成長と環境応答
1.植物と環境
①植物の刺激の受容と情報の伝達


2.植物の一生と植物ホルモン
①被子植物の受精と胚発生
②種子の発芽と光環境
③植物の環境応答と成長
④花芽形成と花の形成
⑤果実の成長と成熟,落葉・落果








































第10章 生態系のしくみと人間の関わり
1.個体群と生物群集
①個体群とその特徴
②個体群の変動と維持
③個体群内の相互作用
④個体群間の相互作用
⑤多様な種が共存するしくみ





























2.生態系の物質生産と消費
①物質生産
②物質とエネルギーの移動



















3.生態系と人間生活
①生態系と生物多様性
②人間活動と生態系の変化
③生物多様性の保全とその意義
・植物ホルモンの特徴について理解しま
す。
・植物体内での物質輸送のしくみについ
て理解します。

・被子植物の配偶子形成と重複受精につ
いて理解します。
・被子植物の胚発生の過程を理解しま
す。
・頂端-基部軸が形成されるしくみを理
解します。
・種子形成の過程について理解します。
・種子の休眠と発芽には植物ホルモンが
関与することを理解します。
・光発芽種子における発芽と光の関係に
ついて理解します。
・フィトクロムの働きと光発芽の関係を
理解します。
・光発芽のしくみにより,光発芽種子を
つくる植物は生育に適さない光環境で発
芽しないようになっていることを理解し
ま
す。
・植物細胞の成長において,オーキシン
が作用するしくみを理解します。
・オーキシンが極性移動することを理解
しま
す。
・植物の屈性と傾性がどのような現象か
を理解します。
・オーキシンの移動による屈性のしくみ
を理解します。
・光屈性にはフォトトロピンが関わるこ
とを理解します。
・重力屈性のしくみを理解します。
・光屈性に関する研究史について理解し
ま
す。
・気孔の開閉のしくみを理解します。
・光周性について理解します。
・花芽形成には連続した暗期が必要であ
ることを理解します。
・花芽形成に関わる光受容体について理
解します。
・花芽形成を促進するタンパク質の働
きについて理解します。
・春化について理解します。
・ABCモデルにもとづく花の形成につい
て理解します。
・植物のホメオティック突然変異体を,
ABCモデルと関連づけて理解します。
・果実の成熟や落葉,落果と植物ホルモ
ンの関係を理解します。

・個体群と相互作用について理解しま
す。
・個体の分布様式,およびそれぞれがど
のような生活に適しているのかを理解し
ます。
・標識再捕法について理解します。
・生存曲線について理解します。
・年齢ピラミッドについて理解します。
・最終収量一定の法則や相変異などを例
に,個体群密度が,個体や個体群に影響
を与えることを理解します。
・環境と個体群の変動の大きさとの関係
について理解します。
・群れや縄張りの大きさが決まるしくみ
を理解します。
・順位制やつがい関係,共同繁殖,社会
性昆虫について理解します。
・血縁度と包括適応度の考え方を理解し
ます。
・捕食者と被食者の個体数変動を理解し
ます。
・共生および寄生の関係を理解します。
・ニッチの概念を理解します。
・種間競争による競争的排除のしくみを
理解します。
・間接効果について理解します。
・ニッチの分割による多様な種の共存を
理解します。
・基本ニッチと実現ニッチの比較から,
競争の有無や程度がわかることを理解し
ます。
・形質置換について理解します。
・中規模撹乱説について理解します。
・キーストーン種が多種の生物の共存を
可能にするしくみを理解します。

・生態系における物質生産について理解
します。
・生産構造図について理解します。
・植物群集ごとに特徴的な生産構造を示
すことを理解します。
・生態系によって物質生産の特徴が異な
ることを理解します。
・生態系内における炭素の循環を理解し
ます。
・物質収支について理解します。
・エネルギーは生態系内を一方向に移動
しますことを理解します。
・エネルギー効率について理解します。
・栄養段階が上がるごとに個体数が減少
することを,利用できるエネルギー量と
関連
づけて理解します。
・生態系内における窒素の循環を理解し
ます。
・窒素同化と窒素固定の違いを理解しま
す。
・脱窒について理解します。

・生物多様性の3つのとらえ方を理解し
ます。
・生息地の分断や乱獲,地球温暖化,海
洋汚染,外来生物の侵入などを例に,人
間活動が生態系に及ぼす影響について理
解し
ます。
・個体群の大きさの縮小により絶滅の危
険性が高まることを理解します。
・生態系サービスにはどのようなものが
あるかを理解します。
・私たちの生活と生態系との関わりか
ら,生物多様性を保全することの重要
性を認識します。
学期末考査

使用教科書
第一学習社『高等学校 生物』
副教材
第一学習社『スクエア最新図説生物neo』
東京書籍『ニューグローバル生物基礎・生物』

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
理科は暗記科目ではありません。ある現象を覚えるためには,そのしくみや原因・背景を
「理解」す
ることが大切です。そのため,授業中は,「流れ」を意識して学ぶようにしましょう。ま
た,復習を
欠かさないようにし,配付されたプリントや副教材を有効に活用してください。そして,
納得できな
い箇所については,担当教員に質問してください。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
日常生活で生物に関係することで疑問を感じたこと,授業内容で不明な点があれば,その
ままにせず
に積極的に質問してください。
その他のアドバイス
授業で取り扱った事項については,インターネット検索などを利用したり,図書館の本を
利用して調
べたりしてより深い知識を得るよう積極的に行動してください。生物は日常見られる事柄
に密接に関
係しています。学んだ事柄を思い出し理解を深めてください。