私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

理科 「物理基礎(2年普通科総合進学コース物理選択者)」  単 位 数 2 単 位
学科・学年・組
普通科・2年・Ⅾ組

1 学習の目標,評価の観点,内容及び評価方法

学習の目標
・日常生活や社会との関連を図りながら,自然現象について理解するとともに,
科学的に探究するために必要な基本的な知識を身に付ける。
・実験などを通して,科学的に探究する力を養う。
・自然現象に主体的に考察し,科学的に探究しようとする態度を養う。

育成する資質能力
「創造性」「思考力」「判断力」「表現力」
学校ルーブリック項目
「向上心」「自律」「自己肯定感」「友愛」「創造性」「社会貢献」
「思考力」「判断力」「表現力」「人間関係力」

評価の
観点
知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に
取り組む態度
評価の
内容
自然現象ついての実験などを通して,
物理量の測定と扱い方を理解している
とともに,科学的に探究するために必
要な基本的な知識を身につけている
か。

自然現象について,問題を見いだし見
通しをもって考察し表現しているな
ど,科学的に探究しているか。
自然界にある事物・現象を主体的に考
察し,振り返ることで科学的に探究し
ようとしているか。
評価
方法
・定期考査
・定期考査
・提出物など
・授業への姿勢
・提出物など
配分
60%
20%
20%

2 学習計画・使用教材

学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)



第1編 運動とエネルギー
 第1章 運動の表し方
 1.速度
 2.加速度
 3.落体の運動
 

























 第2章 運動の法則
 1.力とそのはたらき
 2.力のつりあい
 3.運動の法則
 4.摩擦を受ける運動
 5.液体や気体から受ける力

・物体の速さが移動距離を経過時間でわ
ったものであること,および,速さの単
位を学びます。
・等速直線運動について,そのグラフが
もたらす情報を理解します。
・速度が向きをもった量であることを理
解し,平均の速度を求められるようにな
り,瞬間の速度はきわめて短い時間の平
均の速度であること理解します。
・動いている物体から見た他の物体の速
度が相対速度であることや,相対速度の
式を理解します。
・直線運動における加速度の定義を理解
します。その際,運動が同じでも数直線
の正の向きの取り方により加速度の正,
負が決められることを理解します。
・等加速度直線運動における3つの式を
理解し,その具体的な運用に慣れます。
・重力のみを受けた物体の運動(落体の
運動)は,等加速度直線運動であること
に気づきます。自由落下や鉛直投射など
の式が書けるようにし,その運用に慣れ
ます。
・水平投射は,水平方向の等速直線運動
と,鉛直方向の自由落下とに分解して扱
えることを理解します。




・力は,物体の変形や運動状態の変化の
原因となるものであり,向きと大きさを
もったベクトル量であることを理解しま
す。
・地上にある物体は,その運動状態によ
らず重力がはたらいていることを理解し
ます。
・物体が面と接しているときには,面か
ら垂直抗力や摩擦力がはたらくことを理
解します。
・弾性力についてはフックの法則とその
式を扱い,特にばね定数の意味について
理解します。
・力はベクトル量であり,合成や分解が
できることを理解します。また,分解し
たときのx成分とy成分を求められるよう
なります。
・物体にいくつかの力がはたらくとき,
これらのx成分,y成分のつりあいの式が
立てられるようになります。
・作用反作用の法則を理解し,つりあう
2力の関係と作用反作用の2力の関係との
違いが分かるようになります。
・慣性の法則では,物体にはたらく力の
合力が0であるとき,物体は等速直線運
動(または静止)をし続けることを理解
します。
・運動方程式では,物体は力を受けると
加速すること,また,生じる加速度の大
きさは質量に反比例し,力の大きさに比
例することを理解します。1Nがどのよ
うに定義されたかを理解します。
・物体は落下するときに加速度(重力加
速度)を生じることから,運動方程式に
より,重力がはたらいていることがわか
ること,および,重力の大きさ,すなわ
ち重さがmg〔N〕であることを理解し
ます。
・運動方程式の立て方を習得します。
・どのようなときに静止摩擦力が生じる
のか,また最大摩擦力の大きさが面の状
態を表す静止摩擦係数と垂直抗力の積で
表されることを理解します。
・動摩擦力の大きさについても動摩擦係
数と垂直抗力の積で表されることを理解
します。
・液体や気体の中では物体は圧力を受け
ることや,圧力の式とその単位について
理解します。
・液体や気体中にある物体には浮力がは
たらくこと,および,浮力の大きさにつ
いてアルキメデスの原理が成りたつこと
を理解します。
・空気中を落下する物体には,空気抵抗
がはたらくことを理解します。
中間考査






























期末考査



 第3章 仕事と力学的エネルギー
 1.仕事
 2.運動エネルギー
 3.位置エネルギー
 4.力学的エネルギーの保存






















































第2編 熱
 第1章 熱とエネルギー
 1.熱と物質の状態
 2.熱と仕事




































第3編 波
 第1章 波の性質
 1.波と媒質の運動
 2.波の伝わり方






























 第2章 音
 1.音の性質
 2.発音体の振動と共振・共鳴


・仕事の定義を把握します。特に,物体
の移動方向に垂直にはたらく力は仕事を
しないこと,移動の向きと力の向きが逆
のときは仕事は負になること,および,
正・負の仕事の意味について具体的に理
解します。
・F-x図の面積が仕事の大きさを表す
ことを理解します。
・仕事の原理では,加える力の大きさが
小さくなっても必要な仕事が一定である
ことを理解します。
・単位時間にした仕事が仕事率であるこ
とを理解します。
・運動エネルギーの式を導けるようにす
る。また,物体の運動エネルギーの変化
が物体にされた仕事に等しいこと,およ
び,この関係が導かれる過程を理解しま
す。特に仕事は,力の種類を問わないこ
とを理解します。
・高い所にある物体は他の物体に対して
仕事をすることから,重力による位置エ
ネルギーをもっていることを理解しま
す。
・「物体の運動エネルギーの変化は,物
体にされた仕事に等しい」ことを用いて
重力による位置エネルギーがmgh
〔J〕であることを理解し,さらに基準
水平面のとり方により,正の場合と負の
場合があることを理解します。
・弾性力による位置エネルギーについて
理解するとともに,ばねが伸びていると
きも縮んでいるときも弾性力による位置
エネルギーの値は正になり,負になるこ
とはない,すなわちばねが自然の長さの
ときが基準(0)であることを理解しま
す。
・保存力の説明の中で,基準点から考え
ている点まで物体を移動させるために必
要な仕事が,移動経路が異なっても変わ
らないことから,考えている点での位置
エネルギーが定義されることを理解しま
す。
・仕事と運動エネルギーの関係式を用い
て,重力だけが仕事をするとき力学的エ
ネルギー保存則が成りたっていることを
理解します。
・一般に,力学的エネルギー保存則は,
物体にはたらく力が保存力だけのとき,
あるいは保存力以外の力がはたらいてい
てもその力が物体に対して仕事をしない
ときに成りたつことを理解します。
・物体に保存力以外の力がはたらくとき
には,その仕事だけ力学的エネルギーが
変化することを理解します。




・ブラウン運動を通じて,熱運動につい
て理解します。
・温度は,原子や分子の熱運動の激しさ
を示すものであり,熱運動が停止すると
きの温度を0とする絶対温度について理
解します。
・絶対温度(K)とセルシウス温度
(℃)との関係を与え,温度差に関して
はどちらの単位を用いても同じであるこ
とを理解します。
・熱の移動がエネルギーの移動であり,
熱がエネルギーの一形態であることを理
解します。また,熱平衡,熱の移動,熱
量,および,これらの関係についても理
解します。
・熱容量や比熱の定義を理解したうえ
で,温度を変化させるのに必要な熱量
を,熱容量や比熱を用いて表すことがで
きるようになります。
・外部との熱のやりとりがない場合,熱
量が保存されることを理解します。
・物質には,固体,液体,気体の3つの
状態が存在し,いずれの状態でも熱運動
があることを理解します。また,多くの
場合,温度が上がると物体の体積が大き
くなることを理解します。
・気体の内部エネルギーは,温度が高い
ほど,また分子の数が多いほど大きくな
ることを理解します。また,物体の内部
エネルギーを変化させる方法は2種類あ
り,それは熱することと仕事をすること
であること(熱力学第一法則)を理解し
ます。
・自然界のエネルギーの変換では不可逆
変化が伴うことを示し,それに関連して
熱機関の効率について理解します。




・波動とは,媒質の1点に起こった振動
が,媒質中を少しずつ遅れて伝わってい
く現象であることを理解します。
・ばねにつり下げたおもりの周期的な往
復運動が単振動であり,単振動の伝搬に
よる波が正弦波であることを理解しま
す。
・波を表す要素は振幅,周期,振動数,
波長そして波の伝わる速さであり,また
媒質がどのような振動状態であるかを表
す量である位相について扱い,同位相,
逆位相についても理解します。
・媒質の振動の方向に対して垂直な方向
へ伝わる波形が横波,媒質の振動と同じ
方向へ伝わる波形が縦波であることを理
解します。
・波の重ねあわせの原理では,2つの波
がある点に同時に達したときの変位は,
2つの波が単独に達したときの変位の和
であることを理解します。
・一直線上で(波の)要素の等しい2つ
の波形が逆向きに進むと,重なりあって
波形がどちらへも進行しない定在波がで
きます。この定在波の媒質は,場所によ
っ
て振幅が異なることを理解します。
・ウェーブマシンにパルスを送ったと
き,自由端では位相は変わらず,山の入
射波は山として反射されるが,固定端で
は位相が半波長ずれて,山は谷として反
射されることを理解します。




・空気中を伝わる音の速さは,温度によ
り異なる。温度が高いほど音の速さは速
くなることを理解します。
・うなりの現象を理解します。
・弦の振動は,弦の両端を節とする定在
波であることを理解します。気柱の固有
振動は開端を腹,閉端を節とする定在波
であることを把握します。
・振動体にその固有振動の周期と等しい
周期で変化する外力を加えると,振動体
は大きく振動するようになる(共振・共
鳴)ことを理解します。


中間考査


























































期末考査



第4編 電気
 第1章 物質と電気
 1.電気の性質
 2.電流と電気抵抗
 3.電気とエネルギー






















 第2章 磁場と交流
 1.電流と磁場
 2.交流と電磁波






















第5編 物理学と社会
 第1章 エネルギーの利用
 1.エネルギーの移り変わり
 2.エネルギー資源と発電物理学が拓
く世界
・物体が帯電するしくみでは,帯電は電
子の過不足から生じ,電気現象は電子が
主役であることを認識します。
・電流の向きと大きさについて理解しま
す。また,電圧・電流・電気抵抗の間に
は,オームの法則が成りたつことも理解
し,抵抗率についてもふれます。
・導体の両端に電圧を加えると,導体内
にある自由電子は導体内に生じる電場に
より加速されて電流が生じ,加速された
自由電子は導体中の陽イオンに衝突して
運動エネルギーを陽イオンに与え,陽イ
オンの熱運動が激しくなって導体の温度
が上がることを理解します。またその際
に発生する熱をジュール熱とよぶこと,
および,発熱量が電流と電圧と時間の積
で表されることを理解します。
・電流がする仕事(電力量)WがIVt
〔J〕に等しいことを理解し,これが発
生するジュール熱に等しいこと,およ
び,電流が単位時間にする仕事率(電
力)について理解します。




・直線電流が周囲につくる磁場,円形電
流が円の中心につくる磁場,ソレノイド
がその内部につくる磁場の向きについて
理解します。
・電流が磁場から受ける力について,お
よび直流モーターのしくみを理解しま
す。コイル内に磁石を出し入れさせたと
きに,検流計の針が振れる電磁誘導の現
象を理解します。
・交流の電圧は時間的に変化し,その電
圧の波形には最大値や0となる瞬間があ
ることを理解します。また,交流発電機
のしくみを理解します。
・変圧器は交流の電圧を変えているこ
と,および,一次コイルと二次コイルの
交流電圧の比は,一次コイルと二次コイ
ルの巻数の比に等しいことを理解しま
す。
・電磁波には電波,赤外線,可視光線,
紫外線,X線,γ線が含まれ,波の性質
をもっていることを理解します。




・エネルギーには,力学的エネルギーや
熱エネルギー,電気エネルギーのほかに
もいろいろな種類のエネルギーがありま
す。光エネルギー,化学エネルギー,核
エネルギーとは何か,またそれらのエネ
ルギーの具体的な利用について学習しま
す。
・あらゆる自然現象におけるエネルギー
の変換では,それに関係した全てのエネ
ルギーの和は一定に保たれることを理解
します。
・エネルギー資源には一次エネルギーと
二次エネルギーがあること,そして二次
エネルギーの一種である電気エネルギー
を得るための発電の方法について,その
しくみと特徴を学習します。
・原子力発電を理解するために必要な知
識である原子核,同位体,放射線,核反
応,原子炉のしくみなどについて理解し
ます。
・スポーツ,防災,自動車のような身近
な技術を題材に,「物理基礎」の学習内
容との関連を理解します。
学年末考査

使用教科書
数研出版「総合物理1」「総合物理2」
副教材
数研出版「リードα」

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
「なぜ?」という疑問が解決したときに,物理の一番の楽しさがあります。あらゆる事
物・現象に疑問を持ち,楽しみながら学習を進めていきましょう。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
以下の3点に留意してください。
・必要なものを毎時間きちんと揃える
・授業への積極的な参加を心がける
・わからないことが出てきたら,質問するなどして解決する
その他のアドバイス
物理の授業を通じて科学的に物事を捉えることの大切さを学び,その科学的思考力を将来
に役立ててもらえたらと思います。