私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

数学科 「数学C(3年普通科特進選抜コース)」  単 位 数 2 単 位
学科・学年・組
普通科・3年・I,J組

1 学習の目標,評価の観点,内容及び評価方法

学習の目標
ベクトル,平面上の曲線と複素数平面について理解させ,基礎的な知識の習得と
技能の習熟を図り,数学的な表現の工夫について認識を深め,事象を数学的に考
察する能力を培い,数学のよさを認識できるようにするとともに,それらを活用
する態度を育てる。

育成する資質能力
「思考力」「判断力」「表現力」
学校ルーブリック項目
「向上心」「自律」「自己肯定感」「友愛」「創造性」「社会貢献」
「思考力」「判断力」「表現力」「人間関係力」

評価の
観点
知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に
取り組む態度
評価の
内容
ベクトル,平面上の曲線と複素数平面
についての基本的な概念や原理・法則
を体系的に理解するとともに,数学的
な表現の工夫について認識を深め,事
象を数学化したり,数学的に解釈した
り,数学的に表現・処理したりする技
能を身に付けられるか。
大きさと向きをもった量に着目し,
演算法則やその図形的な意味を考察
する力,図形や図形の構造に着目
し,それらの性質を統合的・発展的
に考察する力,数学的な表現を用い
て事象を簡潔・明瞭・的確に表現す
る力を身につけられるか。
数学のよさを認識し数学を活用しよう
とする態度,粘り強く柔軟に考え数学
的論拠に基づいて判断しようとする態
度,問題解決の過程を振り返って考察
を深めたり,評価・改善したりしよう
とする態度や創造性を身につけられる
か。
評価
方法
定期考査
小テスト
定期考査
小テスト
授業態度
課題提出
配分
60%程度
30%程度
10%程度

2 学習計画・使用教材

学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)



第1章 平面上のベクトル
 1.ベクトル
 2.ベクトルの演算
 3.ベクトルの成分
 4.ベクトルの内積
 5.位置ベクトル
 6.ベクトルの図形への応用
 7.図形のベクトルによる表示

第2章 空間のベクトル
 1.空間の点
 2.空間のベクトル
 3.ベクトルの成分
 4.ベクトルの内積
 5.ベクトルの図形への応用
 6.座標空間における図形
第1章 平面上のベクトル
・向きと大きさをもつ量としてのベクト
ルの意味およびその演算について理解
し,成分表示も含めてベクトルの演算
ができるようにします。また,ベクト
ルの内積について理解し,平面上のベ
クトルのなす角について考察できるよ
うにします。
・位置ベクトルについて理解し,位置ベ
クトルを図形の性質を調べるのに活用で
きるようにします。また,図形をベクト
ルを用いて表せることを理解し,基本的
な図形のベクトル方程式を求めたり,ベ
クトル方程式が表す図形を求めたりでき
るようにします。

第2章 空間のベクトル
平面上のベクトルの拡張として空間のベ
クトルを捉え,空間図形の性質の考察な
どに活用できるようにします。また,そ
れに関連して,座標空間における点や図
形について考察できるようにします。
1学期中間考査
および
1学期期末考査



第3章 複素数平面
 1.複素数平面
 2.複素数の極形式
 3.ド・モアブルの定理
 4.複素数と図形

第4章 式と曲線
 1.放物線
 2.楕円
 3.双曲線
 4.2次曲線の平行移動
 5.2次曲線と直線
 6.2次曲線と離心率
 7.曲線の媒介変数表示
 8.極座標と極方程式
 9.コンピュータの利用
第3章 複素数平面
複素数平面において複素数の演算がどの
ように表されるかを理解し,複素数の計
算を図形を用いて考察するとともに,図
形の考察に複素数の計算を活用できるよ
うにします。

第4章 式と曲線
・放物線,楕円,双曲線の定義や性質を
理解し,それらを図示したり,問題の解
決に活用したりできるようにします。ま
た,離心率を用いて2次曲線を統一的に
捉えられるようにします。
・曲線が媒介変数を用いて表される仕組
みを理解し,様々な曲線の媒介変数表示
について考察できるようにします。ま
た,極座標の仕組みについて理解し,図
形を極方程式で表したり,極方程式が表
す図形を求めたりできるようにします。
さらに,コンピュータを用いるなどして,
様々な曲線についてその方程式や概形に
ついて,主体的に考察しようとする姿勢
を養います。
2学期中間考査
および
2学期期末考査



なし
なし
なし

使用教科書
数研出版『NEXT数学C』
副教材
数研出版『CONNECT 数学C』

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
〇授業を通して,なぜその公式が成り立つのかを理解することが必要です。
〇理解した公式をきちんと使えるように,繰り返し練習しましょう。
〇確実な計算を身につけることが大切です。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
〇学習の基本は授業です。欠席することなく継続的に授業に取り組みましょう。
〇授業中のノートは板書を単に写すだけでなく,例題の解法等において,手順やそこで
 必要な公式等の確認事項などが十分に理解できるように作成することが大切です。復
 習に活用できるように丁寧にまとめてください。
〇例題を参考に積極的に練習問題等に取り組み,繰り返しのなかで理解を深めること
 が大切です。
〇学期や学年の評価は,定期考査だけでなく,授業態度や提出物等を平常点として加味
 し評価するので,期限を守って提出してください。
その他のアドバイス
〇苦手だと決めつけず,積極的に授業に参加し,わからないことはそのままにせず
 質問することを心がけましょう。