私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

商業科 「ビジネス基礎(1年商業科)」  単 位 数 2 単 位
学科・学年・組
商業科・1年・ ~ 組

1 学習の目標,評価の観点,内容及び評価方法

学習の目標
経済社会の仕組みを理解し、ビジネス社会で活動する人々の役割を理解する。								

育成する資質能力
「向上心」・「自律」・「自己肯定感」・「創造性」・「社会貢献」・「思考力」
学校ルーブリック項目
「向上心」「自律」「自己肯定感」「友愛」「創造性」「社会貢献」
「思考力」「判断力」「表現力」「人間関係力」

評価の
観点
知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に
取り組む態度
評価の
内容
ビジネスについて実務に即して体系的・系統
的に理解し、ビジネスの様々な場面で役に立
つ、ビジネスに関する基礎的な知識と技術を
身に付けている。
ビジネスをはじめとして様々な知識、技術を
活用し、ビジネスに関する課題を発見すると
ともに、企業活動が社会に及ぼす影響を踏ま
え、市場の動向、ビジネスに関する理論、デ
ータ、成功事例や改善に要する根拠に基づい
て工夫してよりよく解決ことについて考えて
いる。
ビジネスを適切に展開する力の向上を目指して
自らビジネスについて学ぶ態度及び組織の一員
として自己の役割を認識して、当事者としての
意識をもち、他者と信頼関係を構築して積極的
に関わり、ビジネスの創造と発展に責任をもっ
て取り組もうとしている。
評価
方法
定期考査
小テスト
検定試験
実力テスト
定期考査
検定試験
小テスト
プレゼンテーション
振り返りワークシート
発表評価シート
課題レポート
配分
80%
10%
10%

2 学習計画・使用教材

学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)



1章 商業の学習とビジネス
2章 ビジネスとコミュニケーション
3章 経済と流通の基礎
4章 さまざまなビジネス
7章 ビジネス計算
・商業を学ぶ重要性と学び方、ビジネスの概要について理解しま
す。
・ビジネスの役割について、企業の社会的責任や、環境、エネルギ
ー、食料などの社会的な課題及びビジネスの動向・課題について具
体的な事例と関連付けて学びます。
実践する力、職業人として必要な豊かな人間性、他者と協働する力
を身に付けます。

・ビジネスにおける信頼関係構築の意義と重要性を学びます。
・ビジネスマナーの意義を理解し、場面に応じて考え、活動できる
力を身に付けます。
・企業活動における情報の重要性について理解し、情報の活用及び
評価・改善を行います。

・経済の仕組みと流通の必要性について理解します。
・経済の基本概念、流通の役割など経済と流通に関する知識を基盤
として、流通に関する課題を発見し、その解決方法を考えます。
・流通を支える組織の一員としての役割を果たすことができる力を
身に付けます。

・ビジネスの種類について理解し、流通や流通に関わる様々なビジ
ネスについて学びます。
・流通や流通に関わるビジネスに関する知識を基盤として、流通や
流通に関わる様々なビジネスに関する課題を発見し、その対応策を
考えます。
・流通や流通に関わる組織の一員としての役割を果たすための力を
身につけます。

・ビジネス計算に関する知識や技術を学びます。
・ビジネス計算について学び、その知識と技術で組織の一員として
の役割を果たすことができる力を身につけます。
中間考査
期末考査



4章 さまざまなビジネス
5章 企業活動の基礎
6章 ビジネスと売買取引
8章 身近な地域のビジネス
・企業活動の形態と組織、マーケティングの重要性と流れなど企
業活動に必要な知識を学びます。
・企業活動に関する知識を基に、企業活動の動向など、企業活動
に関する課題を発見し、その対応策を考えます。
・企業活動の展開について、組織の一員としての役割を果たすこ
とができる力を身につけます。

・売買取引、代金決済など取引に関する知識や技術を学びます。
・取引に関する知識や技術を基に、実務における取引に関する課
題を発見し、その対応策を考えます。
・契約の履行と締結について、組織の一員としての役割を果たす
ことができる力を身につけます。
中間考査
期末考査



商業経済検定3級対策講座
身近な地域の見どころ再発見
(地域マップの作成)
・さまざまな地域の魅力と課題、地域ビジネスの動向について学びます。
・さまざまな地域のビジネスに関する知識などを基に、身近な地域のビジネ
スに関する課題を発見し、その対応策を考えます。
・ビジネスの振興による地域の発展について、組織の一員としての役割を果
たすことができる力を身につけます。
全商商業経済検定
学年末考査

使用教科書
実教出版『ビジネス基礎』
副教材
実教出版『ビジネス基礎 教科書準拠問題集』

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
各授業単元で出てくる専門用語をしっかり理解しましょう。
また、身近な事例がたくさん登場しますので、ニュースなど社会の動向を確認するようにしましょう。			
					
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
「どうして?」「自分ならどうする?」という気持ちを常に持って授業を受けてください。
また、授業の中で気になったキーワードはすぐに調べたり担当の先生に聞いて知識を増やしいくことを心がけてください。
その他のアドバイス
知らない単語や仕組みがたくさんでてくる教科ですが、私たちの身近にある題材ばかりです。常に自分たちの生活に関心を持って授業に取り組
むようにしましょう。