私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

理科 「生物(3年普通科特進国立私立理コース)」  単 位 数 3 単 位
学科・学年・組
普通科・3年・H組

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
大学入試共通テストに対応できる知識や思考力,判断力を身につける。
使用教科書
第一学習社「改訂 高等学校 生物」
副教材
第一学習社「スクエア最新図説生物neo」

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
第5章 生物の環境応答
 2.動物の環境応答
  ①刺激の受容と反応
  ②ヒトのさまざまな受容器
  ③神経系と興奮の伝達
  ④中枢神経系
  ⑤効果器と反応

 





























































 3.動物の行動
  ①動物の行動
  ②生得的行動
  ③習得的行動と学習













































第6章 生物群集と生態系
 1.個体群と生物群集
  ①生態系における個体と個体群
  ②個体群の特徴
  ③個体群内の相互作用
  ④個体群間の相互作用
  ⑤多様な種が共存するしくみ






























































 2.生態系の物質生産
  ①生態系の物質生産
  ②生態系におけるエネルギーの移動























 3.生態系と生物多様性
  ①生物多様性の3つのとらえ方
  ②生物多様性の損失とその要因
  ③生物多様性保全の意義
・受容器は特定の刺激のみを受容して感覚が生じる
ことに関心をもち,積極的に理解します。
・ヒトの各受容器に対する適刺激を理解します。
・眼の構造と視細胞による光の受容に関心をもち,
理解します。
・眼の構造を理解します。
・桿体細胞と錐体細胞の分布や光の吸収の特徴を理
解します。
・明順応と暗順応におけるロドプシンの変化に関心
を示し,理解します。
・明順応と暗順応におけるロドプシンの分解と合成
について,科学的に理解します。
・明順応と暗順応のしくみを理解します。
・遠近調節における水晶体の厚さの調節に関心を示
し,理解します。
・眼の遠近調節における水晶体の厚さの調節につい
て科学的に理解し,説できるようにします。
・遠近調節のしくみを理解します。
・耳の構造と聴覚の生じるしくみについて関心をも
ち,理解します。
・聴覚が生じるしくみについて科学的に理解しま
す。
・耳の構造と聴覚が生じる経路を理解します。
・平衡覚が生じるしくみに関心をもち,積極的に理
解します。
・平衡覚が生じるしくみを理解します。
・鼻・舌の構造と,嗅覚・味覚が生じるしくみを理
解します。
・皮膚感覚が生じるしくみを理解します。
・ヒトの神経系の構成を理解します。
・末梢神経系の構造を理解します。
・ニューロンの構造を理解します。
・静止電位が生じるしくみを科学的に理解します。
・活動電位を生じるには閾値以上の強さの刺激が必
要であることを理解し,ニューロンが興奮して静止
状態に戻るまでをイオンとチャネルの動きから説明
できるようにします。
・活動電位の伝導のしくみに関心を示し,理解しま
す。
・興奮の伝導のしくみをチャネルとイオンの動きか
ら説明できるようにします。
・興奮の伝導のしくみを理解します。
・無髄神経繊維と有髄神経繊維の特徴を理解しま
す。
・跳躍伝導のしくみを科学的に理解します。
・ニューロンに生じる興奮は,全か無かの法則に従
うことを科学的に理解します。
・全か無かの法則を理解します。
・強い刺激では,強い感覚が生じるしくみを理解し
ます。
・シナプスによって興奮が伝達されるしくみについ
て関心を示し,理解します。
・シナプスを介した興奮の伝達をチャネルとイオン
の動きから科学的に説明できるようにします。
・シナプス後電位の加重について理解しており,
EPSPやIPSPがどのように生じたかにもとづいて,電
位変化のようすを考察します。
・脳や脊髄の構造と働きに関心をもち,理解しま
す。
・脳と脊髄の構造と各部の働きを理解します。
・筋原繊維と神経の間の構造に関心を示し,理解し
ます。
・骨格筋と筋原繊維の構造を理解します。
・滑り説による筋肉の収縮のしくみに関心を示し,
理解します。
・筋収縮の滑り説を科学的に理解し,説明できるよ
うにします。
・滑り説による筋収縮のしくみを理解します。
・刺激の頻度と筋肉の収縮曲線の関係を理解しま
す。

・生得的行動と習得的行動の特徴を,神経回路の変
化の有無の違いから理解します。
・かぎ刺激によって生得的行動が生じることに関心
をもち,意欲的に学習します。
・かぎ刺激によって特定の行動が引き起こされるこ
とを理解します。
・渡り鳥の定位運動や太陽コンパスについて関心を
もち,理解します。
・渡り鳥の定位運動や太陽コンパスについて科学的
に理解します。
・渡り鳥の定位運動には,特定の神経が関与してい
ることを理解します。
・太陽の位置を基準にして方向を知る太陽コンパス
をもつ動物があることを理解します。
・さまざまな刺激に対する走性があることを理解し
ます。
・バッタの飛翔において,リズミカルな運動が生じ
るしくみに関心をもち,意欲的に学習します。
・バッタの飛翔に関わるCPGのモデルから,リズミカ
ルな運動が生じるしくみを考察します。
・さまざまな動物の行動がCPGによって生じているこ
とを理解します。
・ミツバチの8の字ダンスに関心を示し,探究的に理
解します。
・ミツバチの8の字ダンスを論理的に理解し,説明で
きるようにします。
・ミツバチの8の字ダンスによる情報伝達について理
解します。
・慣れと鋭敏化のしくみに関心を示し,探究的に理
解します。
・アメフラシの慣れについて,探究的に考察し,理
解します。
・アメフラシの慣れと鋭敏化のしくみについて,そ
の神経回路から科学的に理解します。
・鋭敏化の現象は神経回路とシナプス伝達効率の変
化によって説明できることを理解します。
・刷込みやさえずり学習について関心を示し,理解
します。
・小鳥のさえずり学習には臨界期が存在することを
理解します。
・試行錯誤による学習に関心を示し,理解します。
・試行錯誤によって成立する学習があることを理解
します。
・知能行動について理解し,知能行動を行う動物が
存在することを認識します。

・個体の分布様式を理解し,それぞれどのような生
活に適しているのかを推察します。
・個体群の大きさの調査法に関心を示し,意欲的に
学習します。
・動物や植物の個体群にみられる密度効果について
関心をもち,理解します。
・最終収量一定の法則を探究的に理解します。
・個体群密度が,個体や個体群の成長,個体の生理
や形態に影響を与えることを理解します。
・生存曲線と産卵・産子数の関係を理解します。
・生存曲線の型は,生物の産卵・産子数,親の保護
の程度が関係していることを理解します。
・環境と個体群の変動の大きさとの関係に関心をも
ち,理解します。
・環境と個体群の変動の大きさとの関係を科学的に
考察し,理解します。
・同じ資源を利用する同種の生物間では,種内競争
が起こることを理解します。
・最適な群れの大きさが個体間の競争と警戒の時間
から推定できることを理解します。
・最適な群れの大きさが決まるしくみを理解しま
す。
・最適な縄張りの大きさが利益と労力から推定でき
ることを理解します。
・最適な縄張りの大きさが決まるしくみを科学的に
理解します。
・縄張りの大きさが決まるしくみや縄張りを形成す
ることで個体群が安定することを理解します。
・社会性昆虫などのワーカーや,ヘルパーの存在
は,包括適応度によって説明できることを理解しま
す。
・血縁度と包括適応度の考え方を科学的に理解し,
ワーカーやヘルパーの存在理由を説明できるように
します。
・血縁度を求めます。
・包括適応度の考え方から,ワーカーやヘルパーの
存在を理解します。
・被食者と捕食者の個体数変動に関心を示し,理解
します。
・捕食者と被食者の個体数変動を論理的に理解しま
す。
・共生や寄生などの関係を理解します。
・共生や寄生の関係を理解します。
・種間競争による競争的排除のしくみを説明でき
るようにします。
・ゾウリムシ類の実験結果から,生活のようすと種
間競争の程度との関係を考察します。
・間接効果を論理的に説明できるようにします。
・2種の生物間の相互作用は他の種にも影響を与える
ことを理解します。
・環境形成作用によって多様な種が共存する環境が
提供される場合があることを理解します。
・環境形成作用と多様な種の共存の関係を理解しま
す。
・ニッチの概念を理解します。
・ニッチの類似性と競争の程度の関係を理解しま
す。
・ニッチの類似の程度と種間競争の程度の関係を科
学的に理解します。
・ニッチの類似性と競争の程度の関係を理解しま
す。
・ニッチの分割と種の共存の関係を理解します。
・基本ニッチと実現ニッチの違いから,競争の有無
や程度を説明できるようにします。
・ニッチの分割による多様な種の共存を理解しま
す。
・基本ニッチと実現ニッチの比較から,競争の有無
や程度がわかることを理解します。

・生態系における物質生産に関心をもち,理解しま
す。
・生態系における物質生産を論理的に理解し説明で
きるようにします。
・生態系における物質の生産と消費の関係を理解し
ます。
・生産構造の調査法に関心をもち,意欲的に学習し
ます。
・生産構造図の特徴と植物の特徴との関係を理解し
ます。
・さまざまな生態系における物質生産の特徴に関心
をもち,理解します。
・各種生態系の物質生産の特徴を科学的に説明でき
るようにします。
・生態系によって物質生産のようすが異なっている
ことを理解します。
・生態系におけるエネルギー効率に関心をもち,理
解します。
・生態系におけるエネルギー効率を科学的に理解し
ます。
・ある栄養段階におけるエネルギー効率を求めるこ
とができる。
・栄養段階が上がるごとに個体数が減少すること
を,利用できるエネルギー量から論理的に考察す
る。

・生物多様性の3つのとらえ方を理解します。
・生物多様性の3つのとらえ方を理解します。
・撹乱が生態系に与える影響に関心をもち,意欲的
に理解します。
・撹乱が生態系に与える影響を科学的に理解しま
す。
・人為撹乱が生態系に与える影響に関心をもち,意
欲的に理解します。
・人為撹乱も自然の撹乱と同様に生態系に影響を与
えることを理解します。
・生息地の分断や外来生物の侵入が生態系に与える
影響に関心をもち,理解します。
・生息地の分断や外来生物の侵入が,生物多様性を
低下させるしくみを説明できる。
・野外で特定外来生物を同定できるようにします。
・個体群の絶滅の原因に関心を示し,理解します。
・個体群の大きさの縮小が絶滅の原因に与える影響
を科学的に考察し理解します。
・個体群の大きさの減少が個体群の絶滅を加速する
場合があることを理解します。
・生物多様性保全の意義について意欲的に理解しま
す。
・どのような生態系サービスがあるかを理解しま
す。
・私たちの生活と生態系との関わりから,生物多様
性の重要性を理解します。
・生物多様性保全の重要性を理解します。
中間考査,
及び期末考査
【課題・提出物等】
授業時に適宜指示(ノート、プリントなど)
【第1学期の評価方法】
定期試験および提出物、授業への参画度を総合的に評価します。
学期
第7章 生物の進化
 1.進化のしくみ
  ①進化
  ②進化が起こるしくみ
  ③種分化
























































 2.生物の起源と生物の変遷
  ①生命の誕生
  ②地球環境の変化と生物界の変遷





























































第8章 生物の系統
 1.生物の分類の変遷と系統
  ①生物の分類と系統























 2.生物の系統関係
  ①細菌ドメイン
  ②古細菌ドメイン
  ③真核生物ドメイン

・突然変異と自然選択によって適応進化がもたらさ
れることを理解します。
・進化の概念を理解し,大進化と小進化の違いを説
明できるようにします。
・塩基配列や染色体の構造や数に変化が生じること
で形質に変化が現れることに関心をもち,積極的に
理解します。
・遺伝子プールにおいて遺伝子頻度が変化すること
も小進化と考えられることを理解します。
・一定の条件を満たす集団の遺伝子頻度は変化しな
いことを理解します。また,自然界にはこのような
集団は存在せず,遺伝子頻度が変化していることを
考察します。
・ハーディー・ワインベルグの法則を理解します。
・自然選択のしくみに関心をもち,自然選択と適応
進化について理解します。
・さまざまな要因が選択圧となることを理解しま
す。
・工業暗化,擬態,かま状赤血球症,性選択,共進
化に関心をもち,理解します。
・自然選択が起こるしくみを科学的に理解し,工業
暗化,擬態,かま状赤血球症,性選択,共進化を論
理に説明できるようにします。
・工業暗化,擬態,かま状赤血球症,性選択,共進
化は,自然選択による適応進化の例であることを理
解します。
・遺伝的浮動によって集団の遺伝子頻度が変化する
ことに関心を示し,理解します。
・遺伝的浮動によって集団の遺伝子頻度が変化する
ことを科学的に理解し,説明できるようにします。
・遺伝的浮動によって集団の遺伝子頻度が変化する
ことを理解します。
・びん首効果に関心をもち,理解します。
・遺伝子プールのモデルを設定して遺伝的浮動によ
る遺伝子頻度の変化を確認します。
・中立進化に関心を示し,理解します。
・中立進化が生じるしくみを理解します。
・中立的な突然変異が存在することを科学的に理解
します。
・中立的な突然変異が一定の速度で分子中に蓄積す
ることを科学的に理解します。
・中立的な突然変異は一定の速度で蓄積することを
理解します。
・分子時計が種間の類縁関係や分岐時期の推定に用
いることができることに関心を示し,理解します。
・分子時計を用いた種間の類縁関係や分岐時期の推
定法を科学的に理解します。
・分子時計の考え方を理解します。
・遺伝子重複に関心を示し,理解します。
・クリスタリン遺伝子が遺伝子重複を経て生じたこ
とを理解します。
・進化において,Hox遺伝子群の重複が複雑な形態や
機能の出現に重要な役割を果たしたことを科学的に
理解します。
・隔離と種分化の関係に関心を示し,理解します。
・隔離について理解しており,隔離を経て種分化が
起こるしくみを説明できるようにします。
・異所的種分化のしくみを理解します。
・同所的種分化のしくみを理解します。

・原始地球の環境や化学進化に関心をもち,意欲的
に学習します。
・原始生命が誕生したと考えられる場所について理
解します。
・ミラーの実験の結果から,化学進化が起きた可能
性を推察します。
・RNAワールドからDNAワールドへの変遷を科学的に
理解します。
・光合成生物の活動によって地球環境が変化し,地
球環境の変化が生物の進化に影響を与えたことに関
心を示し,理解します。
・光合成物の進化が地球環境に与えた影響について
科学的に理解します。
・光合成生物の出現が地球環境に与えた影響を理解
します。
・真核生物の誕生と多細胞生物の出現について関心
をもち,理解します。
・細胞内共生説について理解します。
・動物の祖先となった生物に関心をもち,意欲的に
学習します。
・襟鞭毛虫類が動物の祖先に最も近縁な生物群であ
ることを,さまざまな証拠から科学的に理解しま
す。
・エディアカラ生物群やバージェス動物群の生物の
特徴に関心を示し,意欲的に理解します。
・カンブリア紀には,多様な無脊椎動物が爆発的に
出現したことを理解します。
・カンブリア紀には無顎類が出現していたことを理
解します。
・オゾン層の形成が生物の進化に与えた影響を論理
的に理解し,説明できるようにします。
・大気中の酸素濃度の上昇と生物の進化との関係を
理解します。
・古生代における植物や動物の陸上進出と環境への
適応に関心を示し,理解します。
・古生代に出現した生物の特徴を理解し,その環境
への適応について科学的に理解します。
・古生代末の大量絶滅の要因を理解します。
・中生代における生物の変遷に関心をもち,意欲的
に学習します。
・中生代における生物の変遷とその環境への適応に
ついて理解します。
・中生代末の大量絶滅の要因を,イリジウム層やク
レーターの存在から理解します。
・生物界は,大量絶滅によって生じたニッチを他の
生物が埋めながら,変遷してきたことを理解しま
す。
・新生代の生物の変遷に興味をもち,意欲的に学習
します。
・被子植物や哺乳類の繁栄は,新生代からの事象で
あることを理解します。
・哺乳類から霊長類が出現し,さらに類人猿が現れ
た過程に関心をもち,理解します。
・霊長類が樹上生活に適応した形質をもつように進
化したことを理解します。
・人類の出現とその特徴について関心を示し,積極
的に理解します。
・人類の進化の過程を理解します。
・人類は,直立二足歩行によって他の霊長類とは異
なった特徴をもつようになったことを科学的に理解
します。
・直立二足歩行を行うことに伴う人類の特徴を理解
します。
・人類の拡散のようすを理解します。

・人為分類と系統分類の違いを理解します。
・種の表し方に関心をもち,理解します。
・二名法による種の表し方を理解します。
・系統樹は生物が進化してきた経路を現しているこ
とを理解します。
・系統分類の方法に関心をもち,意欲的に学習しま
す。
・系統分類の方法には形質にもとづくものと分子に
もとづくものがあることを理解しており,分子にも
とづく分類方法の利点を説明できるようにします。
・分類の階級に関心をもち,理解します。
・生物の分類の階級を理解します。
・生物は大きく界やドメインに分けられることに関
心をもち,理解します。
・生物は,その共通性からいくつかの界やドメイン
に分けられることを理解します。
・モネラ界,原生生物界,植物界,菌界,動物界に
属する生物の特徴を意欲的に理解します。
・モネラ界,原生生物界,植物界,菌界,動物界の
特徴を理解します。
・3つのドメインの系統関係を説明できるようにしま
す。
・スーパーグループの考え方を理解します。
・遺伝子の水平移動を科学的に理解します。

・細菌ドメインに属する生物について関心を示し,
意欲的に学習します。
・細菌ドメインに属する生物の特徴を理解します。
・古細菌ドメインに属する生物に興味をもち,理解
します。
・古細菌ドメインに属する生物の特徴を理解しま
す。
・五界説の考え方では,真核生物ドメインに属する
生物が,さらに他の共通性によって4つに分けられる
ことを理解します。
・原生生物,植物,菌類,動物の違いに関心を示
し,それぞれの特徴を理解します。
・原生生物,植物,菌類,動物の特徴を説明できる
ようにします。
・植物の系統関係を理解します。
・動物の系統関係を理解します。
・rRNAによる動物の系統分類を理解しており,各動
物群の特徴の違いから,分岐点を考察します。

中間考査,
及び期末考査
【課題・提出物等】
授業時に適宜指示(ノート、プリントなど)
【第2学期の評価方法】
定期試験および提出物、授業への参画度を総合的に評価します。
学期
なし
なし
なし
【課題・提出物等】
なし
【第3学期の評価方法】
なし
【年間の学習状況の評価方法】
定期試験および提出物、授業への参画度を総合的に評価する

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
単なる大学入試共通テスト対策でなく、高校理科
の教養を身につける、意欲的な態度を有している
か。
評価観点に照らして判断する。
思考・判断・表現
断片的な知識でなく、関連付けて論理的に考える
ことができるか。
評価観点に照らして判断する。
資料活用の
技能・表現
グラフ等の読み取りが適切にできるか。
評価観点に照らして判断する。
技能および知識・理解
入試の問題が解けるようになるか。
評価観点に照らして判断する。

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
少人数授業であるのでわからないことは確実に、授業の中で解決をはかるようにしてください。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
学習成果などを提出することがあるので,期日を必ず守るようにしてください。
その他のアドバイス
進路決定・変更などにより、授業への取り組みを低下させないでください。最後まで学ぶ姿勢を保っ
てください。