私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

理科 「生物特講(3年私立理コース)」  単 位 数 2 単 位
学科・学年・組
普通科特進・3年・H組

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
大学入学共通テストに対応できる知識を身につける。
使用教科書
第一学習社「生物」
副教材
第一学習社「スクエア最新図説生物neo」

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
第1編 生命現象と物質
 第1章 細胞と分子
  1.生体物質と細胞
  2.細胞膜を介した物質の移動
  3.生命現象とタンパク質
 第2章 代謝  
    1.代謝とエネルギー
  2.同化
  3.窒素同化
  4.異化
 第3章 遺伝情報の発現
  1.遺伝情報とその発現
  2.遺伝子の発現調節  
    3.バイオテクノロジー
第2編 生殖と発生
 第4章 有性生殖
  1.減数分裂と受精
  2.遺伝子と染色体
 第5章 動物の発生
  1.配偶子形成と受精
  2.初期発生の過程
  3.細胞の分化と形態形成 
   4.器官の形成と細胞の死
 第6章 植物の発生 
 1.配偶子形成と胚発生



・生物の共通性である細胞や生体膜の構造およびそ
 れらを構成する物質の特徴を理解します。
・細胞膜を介した物質の輸送と情報伝達のしくみ、
 細胞骨格の構造とその機能を理解します。
・タンパク質の立体構造と酵素反応、その特徴を理
 解します。
・光合成の過程やそれを行う光合成細菌、化学合成
 細菌、動物・植物の窒素同化の理解します。
・発酵の中でもアルコール発酵や乳酸発酵、筋肉に
 おける解糖、呼吸の過程を理解します。
・DNAの複製方法である半保存的複製や岡崎フラグ
 メントについて理解します。
・タンパク質合成やアミノ酸配列、コドン表につい
 て理解します。
・調節遺伝子と調節タンパク質の働き、ラクトース
 オペロンを理解します。
・バイオテクノロジーの基本であるPCR法から応用
 とその課題を理解します。
・子孫繁栄に関わる無性生殖と有性生殖について理
 解します。
・生殖細胞の形成に関わる減数分裂の流れや体細胞
 分裂との違い、第一分裂期に生じる乗換えや連鎖
 を理解します。
・配偶子の形成や受精の過程、卵割の特徴、卵割の
 代表的な例をだして理解します。
・胚葉の分化と器官形成、母性因子の働き、誘導と
 反応能、誘導の連鎖を理解します。
・植物の体制の特徴や配偶子形成と胚発生、被子植
 物の重複受精を理解します。
中間考査,
及び期末考査
【課題・提出物等】
ノート、プリント
【第1学期の評価方法】
定期試験および提出物、授業への参加度を総合的に評価します
学期
第3編 生物の環境応答
 第7章 植物の環境応答 
 1.植物の環境応答と植物ホルモン
 2.植物の環境応答とそのしくみ
 第8章 動物の反応と行動 
 1.刺激の受容と反応
 2.動物の行動
第4編 生物と環境
 第9章 個体群と生物群集
  1.個体群
  2.生物群集
 第10章 生態系
  1.生態系の物質生産
  2.生態系と生物多様性
第5編 生物の進化と系統
 第11章 生物の進化
  1.進化のしくみ
  2.生物の起源と生物の変遷
 第12章 生物の系統
  1.生物の分類の変遷と系統 
  2.生物の系統関係
・植物ホルモンの働きや植物のさまざまな屈性、植
 物ホルモンの一種であるオーキシンによる極性移
 動、光周性を理解します。
・長日植物と短日植物の種類や限界暗期を理解しま
 す。
・ヒトの受容器である耳や目の構造や働き、光と音
 の受容について理解します。
・体にあるさまざまな神経系の構造やその比較、活
 動電位の発生するしくみを理解します。
・興奮の伝導と伝達の違い、神経伝達物質や筋収縮
 とそのしくみを理解します。
・生得的な行動や学習による行動を理解します。
・個体群の成長や密度効果、生存曲線、環境条件と
 個体群の変動、個体群内の相互作用を理解しま 
 す。
・物質生産の量的関係やエネルギーの移動と効率を
 理解します。
・進化の証拠や遺伝子頻度、ハーディー・ワイン
 ベルグの法則、共生説、地球環境の変遷を理解し
 ます。
・生物の分類階級、リンネの二名法、系統樹、五界
 説ができるまでの流れ、ドメインや各界の特徴を
 理解します。
中間考査,
及び期末考査
【課題・提出物等】
ノート、プリント
【第2学期の評価方法】
定期試験および提出物、授業への参加度を総合的に評価します
学期
なし
なし
なし
【課題・提出物等】
なし
【第3学期の評価方法】
なし
【年間の学習状況の評価方法】
定期試験および提出物、授業への参加度を総合的に評価する

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
単なる大学入学共通テスト対策でなく、高校理科
の教養を身につける、意欲的な態度を有している
か。
評価観点に照らして判断します。
思考・判断・表現
断片的な知識でなく、関連付けて論理的に考える
ことができるか。
評価観点に照らして判断します。
資料活用の
技能・表現
グラフ等の読み取りが適切にできるか。
評価観点に照らして判断します。
技能および知識・理解
問題に対応できるような知識に至っているか。
評価観点に照らして判断します。

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
少人数授業であるのでわからないことは確実に、授業の中で解決を図りましょう。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
学習成果などを提出することがあります。期日を必ず守ってください。
その他のアドバイス
進路決定・変更などにより、授業への取り組みを退化させないようにしましょう。最後まで学ぶ姿勢
を保ちましょう。