私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

理科 「化学(3年普通科理コース)」  単 位 数 7 単 位
学科・学年・組
普通科・3年・A組

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
①化学的な事象・現象について基本的な概念や原理・法則の理解を深め,
 化学的に探究する能力を身につけることを目標とする。
②問題演習を行い入試に対応できる能力を身につけることを目標とする。
使用教科書
第一学習社『改訂 高等学校 化学』
副教材
第一学習社『セミナー化学基礎+化学』

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
第Ⅰ章 物質の状態

  第1節 化学結合と結晶
   1 化学結合と結晶の性質
   2 金属結晶の構造
   3 イオン結晶の構造
   4 共有結晶の構造
   5 分子間力と分子結晶
   6 非晶質

  第2節 物質の三態変化
   1 物質の三態とその変化
   2 気液平衡と蒸気圧 

  第3節 気体の性質
   1 気体の体積変化
   2 気体の状態方程式
   3 理想気体と実在の気体

  第4節 溶液の性質
   1 溶解と溶液
   2 希薄溶液の性質
   3 コロイド溶液






第Ⅱ章 物質の変化と平衡

  第1節 物質とエネルギー
   1 反応熱と熱化学方程式
   2 ヘスの法則と結合エネルギー
   
  第2節 電池・電気分解
   1 電池
   2 電気分解

  第3節 化学反応の速さ
   1 化学反応の速さと濃度・圧力
   2 化学反応の速さと温度
   3 触媒
  
  第4節 化学平衡
   1 可逆変化と平衡
   2 平衡状態の変化と平衡移動
   3 平衡定数
   4 電離平衡

・イオン結合・共有結合・金属結合などの化
 学結合のしくみについて学びます。
・ファンデルワールス力,水素結合などの分
 子間に働く力を知り,物質の融点・沸点など
 との関連について考えます。
・物質の性質が,成分原子の化学結合の違い
 によって異なることを理解します。
・物質の三態(固体・液体・気体)の違いを
 粒子の熱運動から理解します。
・三態変化に伴い出入りするエネルギーにつ
 いて学びます。
・気体の状態を表す3要素(体積・圧力・温度)
 が気体の分子数のみで決まり,個々の粒子
 の種類にはよらないことを捉えます。
・ボイル・シャルルの法則,気体の状態方程
 式,混合気体における分圧の法則などを正
 しく理解します。
・理想気体と実在気体の違いを考えます。
・気体に関する問題演習を行います。
・溶液の濃度と溶解度について学びます。
・希薄溶液では気体によく似た性質があるこ
 とを理解します。
・コロイド溶液の性質,特徴について学びま
 す。
・日常生活の中のコロイド溶液について考え
 ます。



・物質の変化と熱の出入り(反応熱)の関係
 について扱います。
・熱化学方程式やヘンリーの法則について理
 解し,反応熱やエネルギー図などを用いた熱
 化学に関する計算問題を解きます。
・酸化還元反応の応用として電池・電池分解
 の仕組みについて理解します。
・化学基礎の化学反応を基本とし,化学反応に
 ついて反応速度、反応速度定数、化学平衡の
 概念を取り入れ,化学反応をより定量的に理
 解します。
・反応速度に及ぼす濃度,温度,触媒の影響
 について学びます。
 


 





 
 














 中間考査





















 期末考査
【課題・提出物等】
授業中に配布するプリント,ノートなど
【第1学期の評価方法】
2回の定期考査の成績,実験,作業等のレポートやノート等の提出物,日々の学習に対する取り組み等を総合的
に判断して評価を行います。
学期
第Ⅲ章 無機物質

  第1節 非金属元素の単体とその化合物
   1 元素の分類と性質
   2 水素とその化合物
   3 希ガス
   4 ハロゲンとその化合物
   5 酸素・硫黄とその化合物
   6 窒素・リンとその化合物
   7 炭素・ケイ素とその化合物
 
  第2節 典型金属元素の単体とその化合
物
   1 アルカリ金属とその化合物
   2 2族元素とその化合物
   3 亜鉛・水銀とその化合物
   4 アルミニウムとその化合物
   5 スズ・鉛とその化合物

  第3節 遷移元素の単体とその化合物
   1 鉄とその化合物
   2 銅とその化合物
   3 銀とその化合物
   4 クロム・マンガンとその化合物
   5 金属イオンの定性分析

  第4節 無機物質と人間生活
   1 金属の利用
   2 セラミックスの利用
   
第Ⅳ章 有機化合物
  第1節 有機化合物の特徴と構造
   1 特徴と分類
   2 化学式の決定
  
  第2節 脂肪族炭化水素
   1 飽和炭化水素
   2 不飽和炭化水素

  第3節 酸素を含む脂肪族化合物
   1 アルコールとエーテル
   2 アルデヒドとケトン
   3 カルボン酸とエステル
   4 油脂とセッケン

  第4節 芳香族化合物
   1 芳香族炭化水素
   2 酸素を含む芳香族化合物
   3 窒素を含む芳香族化合物
   4 芳香族化合物の分離

  第5節 有機化合物と人間生活
   1 暮らしを彩る有機化合物
   2 単糖と二糖
   3 アミノ酸

第Ⅴ章 高分子化合物
  第1節 合成高分子化合物
   1 高分子化合物の構成
   2 合成樹脂
   3 合成繊維

  第2節 天然高分子化合物
   1 デンプンとセルロース
   2 タンパク質
   3 天然繊維と天然ゴム
   4 核酸

  第3節 高分子化合物と人間生活
   1 機能性高分子化合物
   2 合成ゴム




・主な非金属元素の特徴とその化合物の性質
 等を学び,その化合物と日常生活との関係に
 ついて理解を深めます。
・同族元素の類似性と族内での周期番号の増
 加に伴う相違点を理解します。
・金属元素には典型金属元素と遷移金属元素
 があることを学びます。
・主な金属元素の単体,その化合物の性質、
 特徴について学びます。
・身の回りの金属元素の単体・化合物への関
 心を深めます。
・無機化合物の分離法について学びます。

















・有機化合物の構造を結合の種類,異性体,
 分類方法から理解します。
・有機化合物の組成式,分子式,構造式の決
 め方を理解します。
・飽和炭化水素であるアルカン・シクロアル
 カンの名称,構造,性質,用途について学び
 ます。
・不飽和炭化水素であるアルケン・アルキン
 の名称,構造,性質,用途について学びま
 す。
・アルコール,アルデヒド,カルボン酸の分
 類,性質,反応について学びます。
・生活に関連した化合物としてエステル・油
 脂を理解します。
・芳香族化合物の構造,反応性の特性につい
 て学びます。
・有機化合物の分離法について学びます。









・代表的な合成高分子の合成方法,性質,用
 途について学びます。
・熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂について学び
 ます。
・プラスチックとゴムについて理解を深めま
 す。
・代表的な合成繊維(ナイロン,ポリエチレ
 ンテレフタラート,アクリル繊維,ビニロ
 ン)について理解を深めます。
・天然繊維である動物繊維と植物繊維につい
 て学びます。
・染料と染色のしくみについて学びます。
・洗剤とセッケンについて理解を深めます。
・糖類・油脂・タンパク質という代表的な栄
 養素の構造,性質,反応について学びます。
・金属・セラミックの性質,製法,その利用
 などについて学びます。
・生物体(タンパク質,炭水化物(糖類),脂
 質(油脂),核酸など)の構造や性質をそれ
 ぞれ調べ,生物体の構造と活動を化学的視
 点から学びます。
・酵素の働きと性質について理解します。
・消化・呼吸のしくみを学びます。
・デンプンとグルコースの合成,タンパク質
 の合成,脂質の合成について学びます。
・医薬品の種類と働きについて学びます。
・肥料について化学的に理解を深めます。
・化学基礎・化学の範囲の問題演習、入試問題
(国立大学、私立大学、共通テスト)を解きま
 す。
 











 














 中間考査
























































 期末考査
【課題・提出物等】
授業中に配布するプリント,ノートなど
【第2学期の評価方法】
2回の定期考査の成績,実験,作業等のレポートやノート等の提出物,日々の学習に対する取り組み等を総合的
に判断して評価を行います。
学期
なし
なし
なし
【課題・提出物等】
なし
【第3学期の評価方法】
なし
【年間の学習状況の評価方法】
1,2学期の成績を総合して評価します。

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
①集中して授業に取り組んでいるか。
②ノートをきちんと書いているか。
授業時の発問に対する応答や提出物,定期
考査から評価します。
思考・判断・表現
①ただ暗記するのではなくなぜそうなるの
 か,その原因・背景を化学的に掘り下げ
 て考えられるか。
授業時の発問に対する応答や提出物,定期
考査から評価します。
資料活用の
技能・表現
①資料から必要な事項を正確に読み取るこ
 とができるか。
授業時の発問に対する応答や提出物,定期
考査から評価します。
技能および知識・理解
①授業の内容をきちんと理解できている
 か。
授業時の発問に対する応答や提出物,定期
考査から評価します。

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
 わからない所をそのまま残さないで,復習は繰り返し行なうよう習慣づけることです。
疑問に思ったことを自分で追究してみることも大切です。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
 提出物の期限は守るようにしてください。授業は集中して受け,わからない所は質問する
などして理解できるよう努めてください。
その他のアドバイス
 化学は、私達の世界に存在するあらゆる物質についての学問です。高校2年生の『化学
基礎』,高校3年生の『化学』を通して,2年間で化学の基本的概念から入試に対応でき
る基礎力の育成を目指します。積極的に授業に取り組み,復習に臨んでください。