私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

理科 「化学(3年普通科特進国立私立理コース)」  単 位 数 4 単 位
学科・学年・組
普通科・3年・H組

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
①化学的な事象・現象について基本的な概念や原理・法則の理解を深め,化学的
に探究する能力を身につけることを目標とする。
②問題演習を行い入試に対応できる能力を身につけることを目標とする。
使用教科書
第一学習社『改訂 高等学校 化学』
副教材
第一学習社『セミナー化学基礎+化学』

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
Ⅰ 物質の構造

  1. 化学結合
    (1) イオン結合
    (2) 共有結合
    (3) 金属結合
    (4) 分子間に働く力
    (5) 化学結合と結晶の分類

  2. 物質の三態
    (1) 粒子の熱運動
    (2) 物質の三態 

  3.気体
    (1)気体の体積変化
    (2)気体の状態方程式

  4.溶液
    (1)溶解と溶解度
    (2)溶液とコロイド

Ⅱ.反応速度と化学平衡

  1.化学反応の速さ
    (1)化学反応の速さ
    (2)反応の起こるしくみ
    (3)反応速度を決める要素
①イオン結合・共有結合・金属結合などの化
 学結合のしくみについて学びます。
②ファンデルワールス力,水素結合などの分
 子間に働く力を知り,物質の融点・沸点など
 との関連について考えます。
③物質の性質が,成分原子の化学結合の違い
 によって異なることを理解します。
④物質の三態(固体・液体・気体)の違いを
 粒子の熱運動から理解します。
⑤三態変化に伴い出入りするエネルギーにつ
 いて学びます。

⑥気体の状態を表す3要素(体積・圧力・温度)
 が気体の分子数のみで決まり,個々の粒子
 の種類にはよらないことを捉えます。
⑦ボイル・シャルルの法則,気体の状態方程
 式,混合気体における分圧の法則などを正
 しく理解します。
⑧理想気体と実在気体の違いを考えます。
⑨気体に関する問題演習を行います。
⑩溶液の濃度と溶解度について学びます。
⑪希薄溶液では気体によく似た性質があるこ
 とを理解します。
⑫コロイド溶液の性質,特徴について学びま
 す。
⑬日常生活の中のコロイド溶液について考え
 ます。
⑭化学基礎の化学反応を基礎とし,化学反応に
 ついて反応速度,反応速度定数,化学平衡の
 概念を取り入れ,化学反応をより定量的に理
 解します。
⑮反応速度に及ぼす濃度,温度,触媒の影響
 について学びます。

 





 









中間考査








期末考査
【課題・提出物等】
授業中に配布するプリント,ノート,演習問題など
【第1学期の評価方法】
各章終了ごとに小テストを行います。小テスト,2回の定期考査の成績,実験,作業等のレポートやノート等の
提出物,日々の学習に対する取り組み等を総合的に判断して評価を行います。
学期
Ⅱ.2.化学平衡
    (1)可逆反応と化学平衡
    (2)化学平衡の移動
    (3)電解質水溶液における平衡

Ⅲ 生活と物質

  1.プラスチックとゴム
    (1)合成高分子化合物
    (2)合成樹脂
    (3)ゴム

  2.衣料
    (1)合成繊維と天然繊維
    (2)繊維の染色
    (3)洗剤

  3.食品
    (1)食品とその役割
    (2)糖類
    (3)油脂
    (4)タンパク質

  4.金属・セラミック
       (1)金属
       (2)セラミック

Ⅳ 生活と物質

   1.生物体の構成物質
    (1)生物の体と水
    (2)タンパク質
    (3)脂質
    (4)糖類
    (5)核酸

   2.生物体内の化学反応
    (1)生物体内の化学反応と酵素
    (2)生物体を維持する反応

   3.医薬品と肥料
    (1)医薬品
    (2)肥料

Ⅴ.研究課題

Ⅵ.総復習、問題演習
①代表的な合成高分子の合成方法,性質,用
 途について学びます。
②熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂について学び
 ます。
③プラスチックとゴムについて理解を深めま
 す。
④代表的な合成繊維(ナイロン,ポリエチレ
 ンテレフタラート,アクリル繊維,ビニロ
 ン)について理解を深めます。
⑤天然繊維である動物繊維と植物繊維につい
 て学びます。

⑥染料と染色のしくみについて学びます。
⑦洗剤とセッケンについて理解を深めます。
⑧糖類・油脂・タンパク質という代表的な栄
 養素の構造,性質,反応について学びます。
⑨金属・セラミックの性質,製法,その利用
 などについて学びます。
⑩生物体(タンパク質,炭水化物(糖類),脂
 質(油脂),核酸など)の構造や性質をそれ
 ぞれ調べ,生物体の構造と活動を化学的視
 点から学びます。
⑪酵素の働きと性質について理解します。
⑫消化・呼吸のしくみを学びます。
⑬デンプンとグルコースの合成,タンパク質
 の合成,脂質の合成について学びます。
⑭医薬品の種類と働きについて学びます。
⑮肥料について化学的に理解を深めます。
⑯化学の範囲の問題演習、入試問題(国立大学,私立
大学,共通テスト)を解きます。
 





 中間考査



















 














期末考査

【課題・提出物等】
授業中に配布するプリント,ノート,演習問題など
【第2学期の評価方法】
各章終了ごとに小テストを行います。小テスト,2回の定期考査の成績,実験,作業等のレポートやノート等の
提出物,日々の学習に対する取り組み等を総合的に判断して評価を行います。
学期
なし
なし
なし
【課題・提出物等】
なし
【第3学期の評価方法】
なし
【年間の学習状況の評価方法】
1,2学期の成績を総合して評価します。

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
①集中して授業に取り組んでいるか。
②ノートをきちんと書いているか。
授業時の発問に対する応答や提出物,定期
考査から評価します。
思考・判断・表現
①ただ暗記するのではなくなぜそうなるの
 か,その原因・背景を化学的に掘り下げ
 て考えられるか。
授業時の発問に対する応答や提出物,定期
考査から評価します。
資料活用の
技能・表現
①資料から必要な事項を正確に読み取るこ
 とができるか。
授業時の発問に対する応答や提出物,定期
考査から評価します。
技能および知識・理解
①授業の内容をきちんと理解できている
 か。
授業時の発問に対する応答や提出物,定期
考査から評価します。

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
わからない所をそのまま残さないで,復習は繰り返し行なうよう習慣づけることです。
疑問に思ったことを自分で追究してみることも大切です。問題演習は,自分で実際に解い
てみる・解けなかったところは繰り返し解くことを勧めます。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
提出物の期限は守るようにしてください。授業は集中して受け,わからない所は質問する
などして理解できるよう努めてください。授業開始時刻には教科書等を開いて準備完了の状
態にしておくようにしてください。
その他のアドバイス
化学は,私達の世界に存在するあらゆる物質についての学問であり,現代物質文明には
欠くことのできない学問です。高校2年生の『化学基礎』,高校3年生の『化学』を通して,
2年間で化学の基本的概念から入試に対応できる基礎力の育成を目指します。
積極的に授業に取り組み,復習に臨んで下さい。