私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

数学科 「数学B(2年普通科特進クラス理系)」  単 位 数 3 単 位
学科・学年・組
普通科特進・2年・J組(理系選択)

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
1数列,ベクトルについて理解を深める。
2基礎的な知識の習熟と技能の習熟を図る。
3事象を数学的に考察し処理する能力を伸ばす。
4数列の極限についての 理解を深める。
使用教科書
第一学習社 数学B
副教材
第一学習社 プログレス数学II・B

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
第1章平面上のベクトル

第1節ベクトルとその演算
1 ベクトルの意味
2 ベクトルとその演算
3 ベクトルの成分
4 ベクトルの内積

第2節平面図形とベクトル
5 位置ベクトル
6 平面図形への応用
7 ベクトル方程式







(1)ベクトルと演算
   ベクトルの意味を明確にし,その演算及
   び計算法則について学習します。
(2)ベクトルの成分表示の意味を明確にし,
   成分による計算がスムーズにできるよ
   うにします。
(3)ベクトルの内積を導入し,その演算及び
   計算法則について学習し,さらに他の事
   象への活用を目指します。


(4)位置ベクトルの意味を明確にし,平面図
   形への応用を図ります。






中間考査

100点満点の素点








期末考査
中間と期末の平
均に若干の平常
点を加味する

【課題・提出物等】
新学期前の春期休暇中の課題レポート提出,MetaMojiClassRoom,Classiでの課題や授業への取り組み姿勢(出
席状況や提出物)も平常評価に入れます。
【第1学期の評価方法】
小テスト,中間考査、期末考査を中心に,課題や授業への積極的な取り組みや態度(出席状況や提出物)を評価
に入れる。したがって,課題や提出物は必ず期限を守って提出させる。
学期
第2章空間のベクトル

第1節空間のベクトル
1 空間における直線・平面の位置関係
2 空間の座標
3 空間のベクトルの演算
4 空間のベクトルの成分
5 空間のベクトルの内積

第2節空間図形とベクトル
6 空間の位置ベクトル
7 空間図形への応用







第3章数列

第1節等差数列と等比数列
1 数列と一般項
2 等差数列
3 等差数列の和
4 等比数列
5 等比数列の和

第2節いろいろな数列
6 いろいろな数列の和
7 階差数列




(5)空間における座標の意味を学習しま
   す。
(6)空間におけるベクトルの意味を理解し,
   平面上のベクトルの性質が空間でも成
   り立つことを確認します。
(7)空間ベクトルの演算がスムーズにでき
   るように演習をします。
(8)空間ベクトルの内積を学びます。
(9)空間ベクトルを利用し,図形の性質を学
   びます。










(1)数列と関連用語の意味を理解します。
(2)等差数列・等比数列の意味を理解し,そ
   の一般項を求められるようにします。
(3)等差数列・等比数列の和が求められる
   ようにします。
(4)(3)で学んだことを利用していろい
   ろな数列(階差数列など)の一般項,和
   を求められるようにします。
(5)Σの記号の意味を理解し,使えるように
   なります。
   ・和から一般項を求める
   ・群数列
   ・等比等差の融合形
 





中間考査

100点満点の素点















期末考査
中間と期末の平均
に若干の平常点を
加味する
【課題・提出物等】
夏季休暇中の課題レポート提出,MetaMojiClassRoom,Classiでの課題や授業への取り組み姿勢(出席状況や提
出物)も平常評価に入れます。
【第2学期の評価方法】
小テスト, 中間考査,期末考査を中心に,課題や授業への積極的な取り組みや態度(出席状況や提出物)を評価
に入れる。したがって,課題や提出物は必ず期限を守って提出させる。
学期
第3節数学的帰納法
8 漸化式
9 数学的帰納法






終わり次第,総合復習(ベクトル,数列)
(6)漸化式の意味を理解し,漸化式で決まる
   数列の一般項や和を求められます。
   (特性方程式を用いる)
   ・2項間
   ・3項間(フィボナッチ数列)
(7)数学的帰納法の考え方を理解し,これを
   用いて証明できるようにします。



学年末考査






【課題・提出物等】
冬季休暇中の課題レポート提出,MetaMojiClassRoom,Classiでの課題や授業への取り組み姿勢(出席状況や提
出物)も平常評価に入れます。
【第3学期の評価方法】
小テスト,学年末考査を中心に,課題や授業への積極的な取り組みや態度(出席状況や提出物)を評価に入れ
る。したがって,課題や提出物は必ず期限を守って提出させる。
【年間の学習状況の評価方法】
小テスト,中間考査,期末考査を中心に,課題や授業への積極的な取り組みや態度(出席状況や提出物)を評価に入
れる。したがって,課題や提出物は必ず期限を守って提出させる。

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
数学的活動を通して、数学の理論や体系に関
心をもつとともに,数学的な見方や考え方の
よさを認識し,それらを事象の考察に積極的
に活用しようとする。
出席状況や授業中の発問,問題解決への積極
的な取り組みなど,定期考査を含めて総合的
に判断します。

思考・判断・表現
数学的活動を通して, 数学的な見方や考え方
を身に付け,事象を数学的にとらえ,論理的
に考えるとともに思考の過程を振り返り多面
的・発展的に考える。


出席状況や授業中の発問,問題解決への積極
的な取り組みなど,定期考査を含めて総合的
に判断します。

資料活用の
技能・表現
事象を数学的に考察し,表現し処理する仕方
や推論の方法を身に付け,よりよく問題を解
決する。
出席状況や授業中の発問,問題解決への積極
的な取り組みなど,定期考査を含めて総合的
に判断します。

技能および知識・理解
数学における基本的な概念,原理・法則、用
語・記号などを理解し,知識を身に付けてい
る。
出席状況や授業中の発問,問題解決への積極
的な取り組みなど,定期考査を含めて総合的
に判断します。

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
授業の内容を確実に理解し,分からないことをそのままにしないで,必ず質問しましょう。
演習問題などを活用して,確実に解法し,その演習を多くすれば必ず力はつきます。さらに
難問に挑戦し,解法できる問題の質を高めると自信につながります。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
話は集中して聞き,学習ノートを充実させましょう。聞くときは聞き,解くときは解きまし
ょう。数学は内容が連続しているので,欠席した場合は早い時期に学習し,遅れを取り戻し
ましょう。
その他のアドバイス
参考書のや問題集は各自の目標(モチベーション)によって違いますが,自分がもっとも得
意な問題の解説を見て,その内容の記述の善し悪しで決めるのも1つの方法です。