私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

芸術科 「書道Ⅰ」  単 位 数 2 単 位
学科・学年・組
 普通科商業科・1年・A〜L組(選択制)

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
1.文房四宝など用具用材についての知識を持ち,書の文化に対する造詣を深める。
2.表現する力とともに,鑑賞し批評することのできる力を養う。
3.さまざまな書の分野を学び,生涯を通じて書を愛好する態度を養う。
使用教科書
教育出版『新編書道Ⅰ』
副教材
   

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
用具用材について
漢字仮名交じりの書

楷書の学習
・執筆法
・用筆法
・謹厳な楷書
・軽快な楷書
・重厚な楷書
・方勢の楷書
・円勢の楷書
・文房四宝(筆・墨・硯・紙)など用具用材につい
ての知識を深め,その取り扱い方を学びます。
・好きな詩や歌詞を揮毫します。

・姿勢・執筆法及び楷書の基本的な用筆法を学びま
す。
・九成宮禮泉銘の臨書と倣書
・雁塔聖教序の臨書と倣書
・建中告身帖の臨書と倣書
・牛橛造像記の臨書と倣書
・鄭羲下碑の臨書と倣書
実技及び課題の提
出と小テスト
【課題・提出物等】
作品など
【第1学期の評価方法】
知識事項の他,実技及び提出物などにより,総合的に評価します。
学期
篆刻の学習
・選文
・検字
・布字
・運刀
・押印
・補刀

行書の学習
・蘭亭序の鑑賞と臨書
・篆書の特徴及び用筆を予め学びます。
・『篆書字典』で自分の名前の字を調べ,印稿を作
ります。
・コピーと黄色マジックを使って,字入れを行い
ます。
・印床を用いながら,慎重に刻してゆきます。
・印泥を使って押印し,不十分なところを修正し
ます。

・行書の特徴及び用筆を学びます。
・王義之及び蘭亭序について学びます。
・蘭亭序を臨書します。
実技及び課題の提
出と小テスト
【課題・提出物等】
作品など
【第2学期の評価方法】
知識事項の他,実技及び提出物などにより,総合的に評価します。
学期
行書の学習
・まとめ


仮名の書の学習
・上代様の仮名
・単体
・連綿
・古筆の臨書
・まとめ
・蘭亭序の冒頭部分を,半切に二行書きで臨書しま
す。
・二学期に制作した作品に印を押し,作品を完成さ
せます。

・仮名の成立と仮名の種類について学びます。
・上代様の仮名の用筆(柳葉の線)を学習します。
・平仮名の単体を学習します。
・主な変体仮名を学習します。
・連綿法を学習します。
・蓬莱切を臨書します。
・散らし書きの構成法を学び,自作の俳句を料紙に
揮毫します。
実技及び課題の提
出と小テスト
【課題・提出物等】
作品など
【第3学期の評価方法】
知識事項の他,実技及び提出物などにより,総合的に評価します。
【年間の学習状況の評価方法】
小テストの成績,提出物の内容,さらに授業に取り組む姿勢なども充分に考慮に入れて,総合的に評価をします。

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
・興味・関心を持ち,意欲的に学習していたか。
・授業を真剣に受け,真面目に課題に取り組んで
いたか。
・真面目に一生懸命取り組んでいる作品は一目見
ればわかります。たとえ書の経験者でも,いい加
減に取り組んでいる場合には低い評価となりま
す。
思考・判断・表現
・墨の濃さや墨の筆への含ませ方が適切であった
か。
・適切な筆遣いで,紙面をよく押さえて書かれて
いたか。
・作品の善し悪しを判断する基本的な要因の一つ
となります。
・一字一字もさることながら,紙面全体を押さえ
ることはとても大切なことです。
資料活用の
技能・表現
・『篆書字典』や『新書道字典』などを適切に扱
い,作品の制作に活かすことができたか。
・篆刻の学習においては,『篆書字典』を使って
自分の名前を調べます。印面全体の構成を考えな
がら,文字を選んでいって下さい。
・『新書道字典』には旧字体も登場しますが,そ
れはその時に説明してゆきます。
技能および知識・理解
・教科書で学んだこと,また授業で教えられたこ
とが身に付いているか。
・前の時間までに学んだことが身に付いている
か,小テストで確認してゆきます。

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
 知識事項といっても,そんなに難しい内容ではありません。しかし,もしわからないことがあれば
どんどん質問をして下さい。興味を持って意欲的に学習すると,のみ込みも早いものです。また,実
技においては真面目に一生懸命取り組むことが大切です。その姿勢が作品にもにじみ出てくるもので
すから。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
 太筆・小筆と洗い方(処理の仕方)は異なるのですが,どちらも丁寧に扱って下さい。でないと次
回以降大変書きづらくなってしまいます。用具を粗末に扱っていては,決して上達しません。是非用
具を大切に取り扱う習慣を身に付けて下さい。やがて熟達してくると,筆は体の一部となることで
しょう。まるで自分の指を動かすように筆が動くようになれば,素晴らしいことですね。
その他のアドバイス
 「書は人なり」と言います。臨書といえどもそこには自分が出てくるものです。恥ずかしいからと
言って,隠してしまわないで下さい。また目を背けないで下さい。赤裸々な自己と向き合い,しっか
りと自分自身を見つめてほしいと思います。そこから自己批正の態度も芽生えると思うのです。さら
に,さまざま書の分野を学ぶことによって,生涯を通じて書を愛好する態度を養ってもらいたいと考
えています。