私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

理科 「化学基礎(2年総合進学コース)」  単 位 数 2 単 位
学科・学年・組
2年C~F組(総合進学コース)

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
 化学では、物質の構造と状態、物質の性質、物質の変化等の化学的な事物・現
象についての観察・実験等を行い、基本的な概念や原理・法則を理解させ、化
学的に探求する能力を身につけさせる事を学習する。
使用教科書
第一学習社 高等学校 改訂 新化学基礎
副教材
第一学習社 改訂 ネオパルノート化学基礎

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
第1部 化学と人間生活
 第1章 化学と私たちの生活
  A  生活の中の化学 
 第2章 物質の状態
  A  混合物と純物質
  B  元素・単体・化合物
  C  粒子の熱運動と物質の状態

第2部 物質の構成
 第1章 物質の構成粒子
  A  原子の構造
  B  原子の電子配置
  C  イオンの生成
  D  元素の周期表
 第2章 化学結合
  A  イオン結合
  B  共有結合
  C  金属結合
①物質はその構成成分によって分類されるこ
 とを理解させ、物質構成の基本粒子とその表
 記表を学びます。

②原子・分子・イオンの存在とその表し方を
 学習し、また、原子の大きさの概念も学びま
 す。

③原子内部の基本構造を理解させ、原子量の
 考え方の構造論的裏付けを行います。

④原子の性質やイオンの生成、あるいは元素
 の性質の周期性、化学結合等の原因となる原
 子の電子配置を学びます。

⑤イオン結合、共有結合、金属結合等の化学
 結合のしくみを学びます。


 

 中間考査






 期末考査


【課題・提出物等】
 ノート、演習ノート、プリント学習(章のまとめ)、実験レポート
【第1学期の評価方法】
 2回の定期考査の成績、実験、作業等のレポートやノート等の提出物、日々の学習に対する取り組み等を総
合的に判断して評価を行います。
学期
第3部 物質の変化
 第1章 物質量と化学反応式
  A  原子量・分子量・式量
  B  物質量
  C  溶液の濃度
  D  化学反応式
  E  化学変化の量的関係
 第2章 酸と塩基
  A  酸と塩基
  B  水素イオン濃度とpH
  C  酸・塩基の中和
  D  塩の性質
①物質構成の諸粒子の質量の考え方と、物質
 量(mol)について学習します。

②化学変化の反応式による記述と、それを用
 いる変化の量的関係の計算を学びます。

③酸と塩基の反応が、水素イオンの授受の反
 応として統一的に説明できることを理解させ
 ます。

④中和の量的関係を、物質量・モル濃度を用
 いて学びます。

⑤塩の生成反応により、塩の構成を考えさ
 せ、分類させます。
 中間考査










 期末考査





【課題・提出物等】
 ノート、演習ノート、プリント学習(章のまとめ)、実験レポート
【第2学期の評価方法】
 2回の定期考査の成績、実験、作業等のレポートやノート等の提出物、日々の学習に対する取り組み等を総
合的に判断して評価を行います。
学期
第3部 物質の変化
 第3章 酸化還元反応
  A  酸化と還元
  B  酸化剤と還元剤
  C  金属のイオン化傾向
  D  酸化還元反応と人間生活
①酸化還元反応は、電子移動反応として統一
 的に説明出来ることを学びます。

②酸化剤と還元剤の反応を電子の授受に着目
 して指導し、合わせて酸化数の考え方を学び
 ます。

③金属のイオン化傾向を理解させる
 学年末考査





【課題・提出物等】
 ノート、演習ノート、プリント学習(章のまとめ)、実験レポート
【第3学期の評価方法】
 学年末考査の成績、実験、作業等のレポートやノート等の提出物、日々の学習に対する取り組み等を総合的
に判断して評価を行います。
【年間の学習状況の評価方法】
 各学期の評価を基に、学習に対する取り組む意欲、学習に向けての向上心、発表の仕方等を総合的に判断して評
価を行います。

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
 化学に対してより関心・意欲を持たせる
上で基本的な事項を中心に説明し、合わせて
重要事項・関連事項・発展事項については
図・表を用いて丁寧に解説する。
 授業における発問に対する発言内容やノ
ートの作成内容を見ます。
思考・判断・表現
 中学校理科との関連を考慮しながら、化
学の基本的な概念の形成をはかると共に、化
学的に探求する方法の習得を通して、科学的
な思考力、判断力及び表現力を育成する。
 与えられた課題に対するレポート作成内
容を見ます。
資料活用の
技能・表現
 各項目の学習活動と関連させながら観
察、実験を通して、仮説の設定、実験の計
画、実験による検証、データの解釈等、化学
的に探求する方法を習得させ、創意ある研究
報告書を作成させる。
 実験、視聴覚教材を通して、その活用に
対する技量を見ます。
技能および知識・理解
 化学的な事物・現象についての観察、実
験を行い、化学的に探求する能力と態度を育
てると共に基本的な概念や原理・法則を理解
させる。
 定期考査、小テスト、ノート作成等を通
して化学に対する知識・理解度を見ます。

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
 化学は1年で学習した物理基礎・生物基礎とは違い暗記だけでは思うような実力が身に付
きません。毎回学習したことを確実に理解する事が一番大切な事です。その為には授業中
はしっかりと集中し、確実にノートを取り、分からないことはその日の内に処理しておく
ことが肝心です(復習・予習)。自分が調べて分からないことは、積極的に教員・分かる
友人に質問しよう。決して恥ずかしい事ではありません。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
 ノートは平常の評価をする際最大のポイントになりますので毎回確実に取り、特に黒
板に書いた言葉や文章だけでなく、教科書や参考書等を積極的に利用して自分なりの分か
り易いノートを作成して下さい。
 また、提出物は毎回確実に期限を守って提出して下さい。
その他のアドバイス
 私達の身のまわりには、いろいろな化学物質が充満しており、これらなしには私達の
生活は成り立ちません。これらの物質はどんな性質を持っており、その性質は化学構造と
どのように関係しているのだろうか。また、それらはどのようにして作られるのだろうか
等の疑問に答えてくれるのが化学です。
 授業中しっかりと話を聞き、分からないことは積極的に質問して理解しておくことが
好成績に繋がります。決して難しい科目ではありません。
 楽しく学習しましょう。皆さんの努力を期待します。