私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

数学科 「数学Ⅰ(2年普通科総合進学コース)」  単 位 数 2 単 位
学科・学年・組
普通科・2年C,D,E,F組(習熟度別)

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
1.方程式と不等式,2次関数及び図形と計量,集合と論理及び場合の数と確率
 についての理解を深める。
2.数学の基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,それらを的確に活用する能
 力を伸ばす。
3.数学的な見方や考え方のよさを確認できるようにする。
使用教科書
なし
副教材
Study-Upノート 数学Ⅰ+A(数研出版)

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
第1章 数と式
 第1節 整式
 第2節 実数
 第3節 方程式と不等式
 第4節 集合と命題

第2章	2次関数
 第1節 関数とグラフ
 第2節 2次関数の最大・最小
 第3節 2次関数と方程式・不等式


 文字式について確認し,整式の整理の方法・
加法・減法の計算について理解します。
 整式と整式を掛け合わせて展開することを,
指数法則から始めて,多項式と多項式まで広げ
ていきながら理解します。
 整式の展開において,より効率よくするため
に,公式を利用することを学習します。
 整式を2つ以上の整式の積の形にすること
(因数分解)を学習します。
 共通因数をくくり出すことから始め,公式を
利用して,2次式や3次式の因数分解をする方
法を理解します。
 平方根の意味やその計算方法,分母の有理化
について理解します。
 実数の概念をまとめ,実数と直線上の点の対
応について理解します。
 不等式の性質や解法を理解し,それを利用し
て問題解決できるようにします。
 簡単な2次方程式の解法を復習し,因数分解
を使う解き方を理解します。
 2次方程式の解の公式を導き,それを使う解
き方を理解します。また,それを利用して問題
解決できるようにします。
 集合に関する基本的な用語・記号を理解しま
す。
 命題に関する基本的な用語や,その関係性を
理解します。
 背理法を利用して証明できるようにします。
 1次関数について再確認します。
 2次関数のグラフの基本形を学習します。
 2次関数の平行移動の考えを学習し,グラフ
の特徴や書き方を理解します。
 2次関数の一般形から標準形に平方完成する
ことを段階を追って理解し,グラフが書けるよ
うに学習します。
 2次関数の値の変化の様子を,グラフを利用
して理解し,最大値・最小値を求める問題に応
用できるように学習します。
 2次関数の変域に制限がある場合の最大値・
最小値を求める問題の解き方を理解します。
 2次関数のグラフとx軸との共有点に着目
し,そのx座標が2次方程式の解になることを
理解して,実際に求めてみます。
 2次関数のグラフとx軸の位置関係と,2次
不等式の解の関係を理解し,実際にグラフを利
用して,2次不等式を解けるようにします。


基本事項を中心に
復習します。
【課題・提出物等】
1.授業時間に出される「課題」
2.中間考査及び期末考査の範囲内の演習ノート
【第1学期の評価方法】
中間考査と期末考査の成績,小テスト,演習ノート,プリントなどの提出物の内容学習活動への参加の仕方や態
度などで総合的に評価します。
学期
第3章	図形と計量 
  第1節 鋭角の三角比
 第2節 鈍角の三角比
 第3節 正弦定理と余弦定理

第1章 場合の数と確率 
 第1節 集合と要素の個数
 第2節 順列・組合せ
 直角三角形を使って鋭角の三角形を導入し,
辺の長さの比と角の関係として,三角比の意味
を理解します。また,それを利用した計量の基
本的な性質について理解します。
 三角比の表や三角比の考え方を理解し,日常
的な問題での活用方法を学習します。
 三角比の間にどのような関係が成り立つか考
察し,その関係を利用して三角比の値が求めら
れるようにします。
 座標を用いて三角比を定義し,角の範囲を
0°から180°まで広げて三角比を求められるよ
うに学習します。
 鈍角でも性質を利用し,三角比の表を使って
求められることを理解します。
 鈍角の三角比についても,鋭角の場合と同様
の相互関係が成り立つことを理解します。
 三角形において,それぞれの辺の長さと角の
大きさとの間に成り立つ基本的な関係(正弦定
理と余弦定理)を理解します。
 集合に関する基本的な用語・記号を理解し,
集合の要素の個数が求められるようにします。
 樹形図を用いて,場合の数の意味を理解し,
和の法則・積の法則を利用して,能率的に場合
の数を求められるようにします。
 順列の意味と,その総数を求める方法につい
て理解します。
 具体的な場面に順列の考えを適用して,階乗
や公式を用いた場合の数の表し方を理解しま
す。
 重複順列の意味と,その総数の求め方や公式
を理解します。
 具体例を通して組合せの意味を明らかにし,
順列との関係によって求める道筋を理解しま
す。
 具体的な場面に組合せの考えを適用して,場
合の数を求める練習をします。
グラフを確実にか
けるようにしま
す。
図をかいて理解で
きるようにしま
す。
【課題・提出物等】
1.授業時間に出される「課題」
2.中間考査及び期末考査の範囲内の演習ノート
【第2学期の評価方法】
中間考査と期末考査の成績,小テスト,演習ノート,プリントなどの提出物の内容学習活動への参加の仕方や態
度などで総合的に評価します。
学期
第1章 場合の数と確率 
 第3節 確率とその基本性質
 第4節 独立な試行の確率

第2章 整数の性質
 第2節 ユークリッドの互除法
 第3節 整数の性質の活用

第3章 図形の性質
 第1節 三角形の性質
 第2節 円の性質




 順列や組合せの数を用いた確率の求め方を理
解します。
 事象が排反であるとき,加法定理が成り立つ
ことを理解し,どのような場面に適用されるの
かを学習します。   
 余事象の意味とその表し方を理解し,これら
を利用して確率の計算ができるようにします。
 試行の独立の意味を理解し,試行が独立であ
るときの事象の確率が求められるようにしま
す。
 同じ条件のもとでの反復試行の意味を理解
し,その時の確率の求め方を学習します。
 ユークリッドの互除法を理解し,計算できる
ようにします。
n進法について理解し,変換できるようにしま
す。
 三角形の性質や五心,定理を理解します。
 円に関する定理を理解し,計算できるように
します。
 数学的な見方や考え方のよさについて認識を
深めます。

確実に計算できる
ようにします。
【課題・提出物等】
1.授業時間に出される「課題」
2.中間考査及び期末考査の範囲内の演習ノート
【第3学期の評価方法】
中間考査と期末考査の成績,小テスト,演習ノート,プリントなどの提出物の内容学習活動への参加の仕方や態
度などで総合的に評価します。
【年間の学習状況の評価方法】
下記の4つの観点から評価した1学期,2学期及び3学期の成績を総合し,年間の成績とします。1年間を通して学
習の取り組みの進歩について,状況等を含めて評価します。

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
数学的な活動を通して,学習内容における考
え方に関心をもつとともに数学的な見方や考
え方のよさを認識し,それらを事象の考察に
活用しようとしているかどうか。
授業への取り組み,態度
・授業中の補助プリント
・演習ノート
・「日々の課題」
思考・判断・表現
数学的な活動を通して,学習内容における数
学的な見方や考え方を身につけ,事象を数学
的にとらえ,論理的に考えるとともに,思考
の過程を振り返り多面的・発展的に考えてい
るかどうか。
授業への取り組み,態度
・授業中の補助プリント
・演習ノート
・「日々の課題」
資料活用の
技能・表現
事象を数学的に考察し,表現し処理する仕方
や推論の方法を身につけ,的確に問題を解決
できるかどうか。
授業への取り組み,態度
・授業中の補助プリント
・演習ノート
・「日々の課題」
技能および知識・理解
学習内容における基本的な概念,原理・法
則,用語・記号などを理解し,基礎的な知識
を身につけているかどうか。
授業への取り組み,態度
・授業中の補助プリント
・演習ノート
・「日々の課題」

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
・授業を通して,なぜその公式が成り立つかを理解することが必要です。
・理解した公式をきちんと使えるように,繰り返し練習しましょう。
・さらに,確実な計算力を身につけることが大切です。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
・学習の基本は授業です。欠席することなく継続的に授業に取り組みましょう。
・例題を参考に積極的に練習問題等に取り組み,繰り返しの中で理解を深めることが大切
 です。
・学期や学年の評価は,定期考査だけでなく,授業態度や提出物等を平常点として加味し
 評価するので,期限を守って提出してください。
その他のアドバイス
授業は「丁寧に」解説しますので,生徒の皆さんも「苦手だから」と決め付けないで,積
極的に授業に参加してください。わからないことをそのままにせず,どんどん質問してほ
しいと思います。