私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

数学科 「数学Ⅰ(1年普通科選抜進学クラス)」  単 位 数 3 単 位
学科・学年・組
 普通科選抜・1年・A,B,Ⅽ組

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
1方程式と不等式,2次関数及び図形と計量,データの分析について,理解することを
目
指します。

2方程式と不等式,2次関数及び図形と計量,データの分析について,基礎的な知識の
習
得と技能の習熟を目指します。

3方程式と不等式,2次関数及び図形と計量,データの分析について,習得した知識,
習
熟した技能を的確に活用する能力を伸ばすことを目指します。
使用教科書
高等学校 数学Ⅰ 改訂版(啓林館)
副教材
アベレージ 改訂版 数学Ⅰ+A(啓林館)

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
第1章 数と式
 1.整式
  
 研究[発展] /3次の展開と因数分解

 2.実数
  
 研究[発展]/2重根号


 3.方程式と不等式





第2章 2次関数
  1.関数とグラフ

 研究/平行移動・対称移動

 2.2次関数の最大・最小


・式の展開と因数分解:式を目的に応じて変形した
り,見とおしをもって式を扱ったりすることができ
るようにします。


・実数:中学校までに扱ってきた数を実数としてま
とめ,数の体系についての理解を深めます。



・2次方程式の解の公式を導き,実数解を持つ2次
方程式の解を求めることができるようにします。

・等式の性質と1次方程式の解法、不等式の中の文
字や,不等式の解の意味について扱います。

・いろいろな事象を表す関数を取り上げ,関数概念
の理解を深めます。

・2次関数の最大・最小:2次関数のグラフを通し
て,関数の値の変化を考察し,関数の最大値・最小
値を求めることができるようにします。

・グループワークを通じ,互いに学びあうことを経
験し,学習効果を向上させる。
中間考査









期末考査
【課題・提出物等】
新学期前の春期休暇中の課題レポート提出,MetaMojiClassRoom,Classiでの課題や授業への取り組み姿勢(出席状況や
提
出物)も平常評価に入れます。
【第1学期の評価方法】
中間考査と期末考査の成績,小テスト,プリントなどの提出物の内容,学習への参加の仕方や態度などで総合
的に評価します。
学期
第2章 2次関数
 3.2次関数と方程式・不等式

 研究[発展]/放物線と直線の共有点  

 研究[発展]/絶対値を含む関数のグラフ




第3章 図形と計量
 1.鋭角の三角比

 2.鈍角の三角比
 
 研究[発展]/360°までの角の三角比

 3.正弦定理と余弦定理

 4.図形の計量

 研究[発展]/ヘロンの公式
・2次関数のグラフとx軸との共有点に着目し,そ
の
x座標が2次方程式の解になることを理解し,実際
に求めてみる。

・2次関数のグラフとx軸との位置関係から,2次
不
等式の解を求めることができるようにします。


・正弦・余弦・正接:直角三角形の辺の比との間の
関係として導入します。また角を鈍角や,0°,9
0°,180°の場合まで拡張し,三角比の意義を
理
解できるようにします。

・三角比の相互関係:鈍角までの三角比についての
相互関係を扱います。

・三角形ABCのそれぞれの辺と角との間に成り立つ
基
本的な関係を理解することができるようにします。

・正弦定理や余弦定理などの活用場面として,平面
図形や簡単な空間図形の計量を扱います。

・グループワークを通じ,互いに学びあうことを経
験し,学習効果を向上させる。
中間考査









期末考査
【課題・提出物等】
夏期休暇中の課題レポート提出,MetaMojiClassRoom,Classiでの課題や授業への取り組み姿勢(出席状況や提出物)も
平
常評価に入れます。
【第2学期の評価方法】
中間考査と期末考査の成績,小テスト,プリントなどの提出物の内容,学習への参加の仕方や態度などで総合
的に評価します。
学期
第4章 集合と命題
 1.集合と命題

 研究/√2が無理数であることの証明

 研究[発展]/「すべて」と「ある」


第5章 データの分析
 1.データの整理と分析

 2.データの相関
・集合の考え方を用いて必要条件、十分条件、対偶
などを学習し、論理的な思考力を伸ばす。

・さらに、事象を論理的に表現する際の基礎となる
知識や技能を身につけ、いろいろな事象や数学的諸
概念を多面的に見たり統合的に見たりすることがで
きるようにする。

・度数分布表,ヒストグラム,度数分布多角形につ
いて理解します。
	
・平均値,中央値について理解し,データの分析に
活用できるようにします。

・四分位数,四分位範囲について理解し,箱ひげ図
をかいたり,データの分析に活用したりできるよう
にします。

・分散,標準偏差について理解し,データの分析に
活用できるようにします。

・散布図を利用して,相関関係を読み取ることがで
きるようにします。

・相関表の読み方,相関係数について理解し,デー
 タの分析に活用できるようにする。

・グループワークを通じ,互いに学あうことを経験
し,学習効果を向上させる。
学年末考査
【課題・提出物等】
冬期休暇中の課題レポート提出,MetaMojiClassRoom,Classiでの課題や授業への取り組み姿勢(出席状況や提出物)も
平
常評価に入れます。
【第3学期の評価方法】
中間考査と期末考査の成績,小テスト,プリントなどの提出物の内容,学習への参加の仕方や態度などで総合的に評価しま
す。
【年間の学習状況の評価方法】
下記の4つの観点から評価した1学期,2学期および3学期の成績を総合し,年間の成績とします。

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
 数学的な活動を通して,方程式と不等式,2次
関
数及び図形と計量,論理と集合,データの分析
に
おける考え方に関心をもつとともに,数学的な
見
方や考え方のよさを認識し,それらを事象の考
察
に活用しようとしているか。
〇授業への取り組み,態度
〇授業中の補助プリント
〇課題などの提出状況
思考・判断・表現
 数学的な活動を通して,方程式と不等式,2
次
関数及び図形と計量,論理と集合,データの分
析
における数学的な見方や考え方を身につけ,事
象
を数学的にとらえ,論理的に考えるとともに,
思
考の過程を振り返り多面的・発展的に考えてい
る
か。
〇授業への取り組み,態度
〇授業中の補助プリント
〇課題などの提出状況
資料活用の
技能・表現
方程式と不等式,2次関数及び図形と計量,論理
と集合,データの分析において,事象を数学的に
考察し,表現し処理する仕方や推論の方法を身に
つけ,的確に問題を解決できるか。
〇授業への取り組み,態度
〇授業中の補助プリント
〇課題などの提出状況
技能および知識・理解
方程式と不等式,2次関数及び図形と計量,論理
と集合,データの分析における基本的な概念,原
理・法則,用語・記号などを理解し,基礎的な知
識を身につけているか。
〇定期考査,小テスト
〇提出された課題の内容

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
〇授業を通して,なぜその公式が成り立つのかを理解することが必要です。
〇理解した公式をきちんと使えるように,繰り返し練習しましょう。
〇確実な計算を身につけることが大切です。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
〇学習の基本は授業です。欠席することなく継続的に授業に取り組みましょう。
〇授業中のノートは板書を単に写すだけでなく,例題の解法等において,手順やそこで
 必要な公式等の確認事項などが十分に理解できるように作成することが大切です。復
 習に活用できるように丁寧にまとめてください。
〇例題を参考に積極的に練習問題等に取り組み,繰り返しのなかで理解を深めること
 が大切です。
〇学期や学年の評価は,定期考査だけでなく,授業態度や提出物等を平常点として加味
 し評価するので,期限を守って提出してください。
その他のアドバイス
必ず自分で解き、理解を深め・計算力をつけ・表現力を高めよう数学の勉強では、答えを眺めて
わ
かったつもりになっていても、実際に問題を解くと解けないこと(書けないこと)がよくありま
す。
確かにいちいち計算するよりも、解答を眺めて解法を理解し覚えていく作業の方が楽だし、とり
あえ
ず勉強した気分にはなる。しかし、それでは数学の力を伸ばしていくことは難しい。数学の勉強
をす
るときには、必ずノートにきちんと計算したり図を描いたりしながら解いていくようにしてほし
い。
そうすることで、自分自身が本当に理解できているかどうかを確認することができ、自分の力を
伸ば
していくことにつながっていきます。