私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

数学科 「数学Ⅰ(1年普通科進学クラス)」  単 位 数 3 単 位
学科・学年・組
普通科進学・1年・Ⅾ〜Ⅰ組(習熟度別)

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
1数と式,2次関数,図形と計量,集合と命題及びデータの分析について,理解すること
 を目指します。
2数と式,2次関数,図形と計量,集合と命題及びデータの分析について,基礎的な知識
 の習得と技能の習熟を目指します。
3数と式,2次関数,図形と計量,集合と命題及びデータの分析について,習得した
 知識,習熟した技能を的確に活用する能力を伸ばすことを目指します。
使用教科書
数学I -改訂版-(啓林館)
副教材
エディノート 改訂版 数学Ⅰ+A(啓林館)

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
第1章 数と式
 1.整式

 2.実数

 3.方程式と不等式








第2章 2次関数
  1.関数とグラフ

 2.2次関数の最大・最小
 

・式の展開と因数分解:式を目的に応じて変形した
 り,見とおしをもって式を扱ったりすることがで
 きるようにします。

・実数:中学校までに扱ってきた数を実数としてま
 とめ,数の体系についての理解を深めます。

・2次方程式の解の公式を導き,実数解を持つ2次
 方程式の解を求めることができるようにします。

・等式の性質と1次方程式の解法、不等式の中の文
 字や,不等式の解の意味について扱います。

・グループワークを取り入れ,理解度を高めます。

・いろいろな事象を表す関数を取り上げ,関数概念
 の理解を深めます。

・2次関数の最大・最小:2次関数のグラフを通し
 て,関数の値の変化を考察し,関数の最大値・最
 小値を求めることができるようにします。

・2次関数のグラフとx軸との共有点に着目 
 し,そのx座標が2次方程式の解になるこ
 とを理解し,実際に求めてみます。

・2次関数のグラフとx軸との位置関係から,2次不
 等式の解を求めることができるようにします。

・グループワークを取り入れ,理解度を高めます。
中間考査














期末考査
【課題・提出物等】
〇配布課題プリント
〇教科書,傍用問題集の指定された問題についての課題
【第1学期の評価方法】
中間考査と期末考査の成績,小テスト,MetaMojiClassRoom,Classiでの課題,学習への参加の仕方や態度などで総合
的に評価します。
学期
 3.2次関数と方程式・不等式



第3章 図形と計量
 1.鋭角の三角比
  
 2.三角比の拡張
  
 3.正弦定理と余弦定理

 4.図形の計量






第4章 集合と命題
 1.集合と命題
・正弦・余弦・正接:直角三角形の辺の比との間の
 関係として導入します。また角を鈍角や,0°,9
 0°,180°の場合まで拡張し,三角比の意義を
 理解できるようにします。

・三角比の相互関係:鈍角までの三角比についての
 相互関係を扱います。

・三角形ABCのそれぞれの辺と角との間に成り立つ基
 本的な関係を理解することができるようにしま
 す。

・正弦定理や余弦定理などの活用場面として,平面
 図形や簡単な空間図形の計量を扱います。

・グループワークを取り入れ,理解度を高めます。

・図や表などを用いて集合の包含関係や,要素の個
 数など集合に関する基本的な事項や,必要条件・
十分条件や,逆・裏・対偶,背理法など命題に関す
る基本的な事項を学習します。

・グループワークを取り入れ,理解度を高めます。
中間考査








期末考査








【課題・提出物等】
〇夏期休暇中の課題レポート
〇配布課題プリント
〇教科書,傍用問題集の指定された問題についての課題
〇考査前補習授業
【第2学期の評価方法】
中間考査と期末考査の成績,小テスト,MetaMojiClassRoom,Classiでの課題,学習への参加の仕方や態度などで総合
的に評価します。
学期
  2.命題と集合
  3.逆・裏・対偶



第5章 データの分析
 1.データの整理と分析

 2.データの相関
・度数分布表,ヒストグラム,度数分布多角形につ
 いて理解します。
	
・平均値,中央値について理解し,データの分析に
 活用できるようにします。

・四分位数,四分位範囲について理解し,箱ひげ図
 をかいたり,データの分析に活用したりできるよ
 うにします。

・分散,標準偏差について理解し,データの分析に
 活用できるようにします。

・散布図を利用して,相関関係を読み取ることがで
 きるようにします。

・相関表の読み方,相関係数について理解し,デー
 タの分析に活用できるようにします。

・グループワークを取り入れ,理解度を高めます。
学年末考査

【課題・提出物等】
〇冬期休暇中の課題レポート
〇配布課題プリント
〇教科書,傍用問題集の指定された問題についての課題
〇考査前補習授業
【第3学期の評価方法】
学年末考査の成績,小テスト,MetaMojiClassRoom,Classiでの課題,学習への参加の仕方や態度などで総合的に評価しま
す。
【年間の学習状況の評価方法】
下記の4つの観点から評価した1学期,2学期および3学期の成績を総合し,年間の成績とします。

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
 数学的な活動を通して,数と式,2次関数,図形
と計量,集合と命題及びデータの分析における
考え方に関心をもつとともに,数学的な見方や考
え方のよさを認識し,それらを事象の考察に活用
しようとしているか。
〇授業への取り組み,態度
〇授業中の補助プリント
〇課題などの提出状況
思考・判断・表現
 数学的な活動を通して,数と式,2次関数,図
形と計量,集合と命題及びデータの分析におけ
る数学的な見方や考え方を身につけ,事象を数学
的にとらえ,論理的に考えるとともに,思考の過
程を振り返り多面的・発展的に考えているか。 
〇授業への取り組み,態度
〇授業中の補助プリント
〇課題などの提出状況
資料活用の
技能・表現
 数と式,2次関数,図形と計量,集合と命題及
びデータの分析において,事象を数学的に考
察し,表現し処理する仕方や推論の方法を身につ
け,的確に問題を解決できるか。
〇授業への取り組み,態度
〇授業中の補助プリント
〇課題などの提出状況
技能および知識・理解
 数と式,2次関数,図形と計量,集合と命題及
びデータの分析における基本的な概念,原理・
法則,用語・記号などを理解し,基礎的な知識を
身につけているか。
〇定期考査,小テスト
〇提出された課題の内容

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
〇授業を通して,なぜその公式が成り立つのかを理解することが必要です。
〇理解した公式をきちんと使えるように,繰り返し練習しましょう。
〇確実な計算を身につけることが大切です。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
〇学習の基本は授業です。欠席することなく継続的に授業に取り組みましょう。
〇授業中のノートは板書を単に写すだけでなく,例題の解法等において,手順やそこで
 必要な公式等の確認事項などが十分に理解できるように作成することが大切です。復
 習に活用できるように丁寧にまとめてください。
〇例題を参考に積極的に練習問題等に取り組み,繰り返しのなかで理解を深めること
 が大切です。
〇学期や学年の評価は,定期考査だけでなく,授業態度や提出物等を平常点として加味
 し評価するので,期限を守って提出してください。
その他のアドバイス
〇苦手だと決めつけず,積極的に授業に参加し,わからないことはそのままにせず質問することを心
がけましょう。