私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

数学科 「数学Ⅰ(1年商業科)」  単 位 数 3 単 位
学科・学年・組
商業科・1年K・L組

1 学習の到達目標等

学習の到達目標
1.中学校までに学習してきた内容を継承して,
(1)数と式 (2)2次関数 (3)図形と計量 (4)データの分析
 について理解します。
2.1の内容について,基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,それらの知識や技能を的確
に活用する能力を伸ばすとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにします。
使用教科書
実教出版 新版 数学Ⅰ
副教材
実教出版 グリーン版 高校数学Ⅰサブノート

2 学習計画及び評価方法等

(1) 学習計画等
学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)
学期
第1章 数と式
第1節 整式
1.	整式とその加減
2.	整式の乗法
3.	因数分解









第2節 実数
1.	実数
2.	絶対値
3.	平方根




第3節 方程式と不等式
1.	1次不等式
2.	2次方程式









第2章 2次関数
 第1節 関数とグラフ
1.      関数
2.	 2次関数のグラフ
3.	 2次関数の決定











 中学校から学んできた文字式について確認し,整式の
整理の方法,整式の加法・減法について理解します。
  指数法則と分配法則にもとづいて整式の乗法を学習
し,より効率よく整式を展開するために公式を利用する
ことを理解します。
 整式を2つ以上の整式の積の形にすること(因数分解)
を学習します。
 共通因数をくくりだすことから始め,公式を使って,
式の因数分解をする方法を理解します。
また,複数の文字を含んだ整式の因数分解を理解します。 
数の範囲を整数,有理数,実数へと拡張し,無理数,
実数の意味とその性質を理解します。
 絶対値の定義や性質について理解します。
 平方根の意味やその計算,分母に根号がある式を
分母に根号がない形にする(有理化)方法を理解します。

 数量の大小関係を不等式に表せるようにし,不等式の
性質や不等式の解の意味を理解します。   
 1次不等式の解法を理解し,それを利用して,身近な
事象について考察します。
 実数に関する性質
「ab
中間考査
















期末考査
【課題・提出物等】
 授業の中で配布する演習プリント
 中間考査及び期末考査の範囲内の副教材演習ノート
【第1学期の評価方法】
 中間考査と期末考査の成績,小テスト,授業ノート,演習ノート,プリントなどの提出物の内容,学習活動
への参加の仕方や態度などで総合的に評価します。
学期
第2節 2次関数の最大・最小
1.    2次関数の最大・最小
2.   最大・最小の応用


第3節 2次関数と方程式・不等式
1.   2次関数のグラフとx軸との共有点
2.      2次不等式とその解

第3章 図形と計量
 第1節 鋭角の三角形
1.	正接・正弦・余弦
2.	三角比の相互関係
第2節 鈍角の三角比
1.     0°≦θ≦180°の三角比
2.     三角比の相互関係




第3節 正弦定理と余弦定理
1.	正弦定理
2.	余弦定理


第4節 図形の計量
1.	図形の面積
2.	空間図形の計量


  2次関数の定義域に制限がある場合の最大値・最小値
を求める方法を理解します。
 2次関数の最大・最小を応用して解決できる身近な問題
を考察します。
 2次関数の変化の様子をグラフを利用して理解し,最大値
・最小値を求めることを学習します。
 
直角三角形における三角比の意味を理解します。
三角比の表の使い方を理解します。
 三角比を利用した基本的な計量について理解します。
 三角比の間にどのような関係が成り立つかを理解し,
その関係を利用して三角比の値を求められるようにします。	 
座標を用いて三角比を定義し,角の範囲を0°から180°ま
でに広げて三角比を考えられるようにする。
 単位円を利用して,三角比の値を求めたり,三角比の値
から角の大きさを求められるようにします。
 鈍角の三角比と鋭角の三角比の関係を理解します。
 鈍角の三角比についても鋭角の場合と同様の関係が成り
立つことを理解します。		
 三角形において,3辺の長さと3つの角の大きさとの間
に成り立つ基本的な関係(正弦定理と余弦定
理)を理解し,それらを利用して,未知である辺の長さや
角の大きさを求めることができるようにします。		
 三角比を利用して,三角形の面積を求める方法を理解します。
 多角形や空間図形(立体)について,その中に含まれる
三角形に着目し,三角比を利用することにより,面積や
体積を求めることができることを理解します。
中間考査









期末考査




【課題・提出物等】
 授業の中で配布する演習プリント
 中間考査及び期末考査の範囲内の副教材演習ノート
【第2学期の評価方法】
 中間考査と期末考査の成績,小テスト,授業ノート,演習ノート,プリントなどの提出物の内容,学習活動
への参加の仕方や態度などで総合的に評価します。
学期
第4節 集合と命題
1.	集合
2.	命題と集合
3.	逆と対偶









第3章	データの分析
第1節	データの散らばり
1.	 いろいろなデータの分布
2.	 データの傾向のとらえ方


第2節	データの相関
1.	 データの相関

・集合の包含関係など,集合に関する基本的な事項を理解させ,
具体的な事象について考察させる,
・集合の包含関係と関連付けて,必要条件,十分条件,必要十分条
件,
対偶,背理法などを学習することを通して,論理的な思考力を
一層伸ばす。		
・中学校で学習した平均値・最頻値・中央値について復習し,デー
タの
散らばりのようすをとらえる概念とし
て,四分位範囲や分散,標準偏差について理解させる。
・身近な例を用いて,2つのデータの相関を考察するために,散布
図
に表すことや相関係数で表すことができるようにする。



















学年末考査



【課題・提出物等】
 授業の中で配布する演習プリント
 中間考査及び期末考査の範囲内の副教材演習ノート
【第3学期の評価方法】
 中間考査と期末考査の成績,小テスト,授業ノート,演習ノート,プリントなどの提出物の内容,学習活動
への参加の仕方や態度などで総合的に評価します。
【年間の学習状況の評価方法】
 下記の4つの観点から評価した1学期,2学期及び3学期の成績の成績を総合し,年間の成績とします。

(2)評価の観点、内容および評価方法
評価の観点および内容 評価方法
関心・意欲・態度
 数学的な活動を通して,数と式,2次関数,図
形と計量,データの分析における考え方に関心を
もつとともに,数学的な見方や考え方のよさを認
識し,それらを事象の考察に活用しようとしてい
るかどうか。
・学習活動への参加の仕方や態度
・授業中に使用する演習プリント
・演習ノート
思考・判断・表現
数学的な活動を通して,数と式,2次関数,図形
と計量,データの分析における考え方に関心をも
つとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識
し,それらを事象の考察に活用しようとしている
かどうか。
・定期考査における応用問題(文章問題)の解答
・授業中に使用するプリント
・質問に対する発表の内容
・演習ノート,レポート
資料活用の
技能・表現
  数と式,2次関数,図形と計量,データの分析
において,事象を数学的に考察し,表現し処理す
る仕方や推論の方法を身につけ,的確に問題を解
決できるかどうか。
・定期考査の解答
・授業中に使用する演習プリント
・質問に対する発表の内容
・演習ノート,レポート
技能および知識・理解
 数と式,2次関数,図形と計量,データの分析に
おける基本的な概念,原理・法則,用語・記号な
どを理解し,基礎的な知識を身につけているかど
うか。
・定期考査
・小テスト

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
・多くの公式や定理がでてきます。それらを覚えることは必要ですが,暗記だけに終わらせるのでは
なく,なぜその公式が成り立つのか,どんな問題でどの公式・定理をどのように使うのかを理解する
ことが必要です。
・積極的に授業に参加し,先生の説明の要点はメモにとり,わからないことは必ず質問するなどその
ままにしておかないことが大切です。
・日々の積み重ねが大切です。自宅における予習・復習などの時間を確立しましょう。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
・ノートは,板書を単に写すだけでなく,例題の解法等において,考え方や手順,そこで必要な公式
等の確認事項などが十分に理解できるように作成することが大切です。
・例題を参考に積極的に練習問題等に取り組み,繰り返しのなかで理解を深めることが大切です。
・授業の開始のチャイムが鳴るまでに,教科書・ノート・筆記用具を準備して各自着席を完了し,授
業がすぐ始められるようにしてください。(チャイムは着席して聞く)
その他のアドバイス
 授業は「丁寧に」解説しますので,生徒の皆さんも「苦手だから」とか決めつけないで,積極的に
授業に参加してください。わからないことをそのままにせず,質問してほしいと思います。