私立 千葉商科大学付属高等学校  シラバス

数学科 「数学Ⅰ(1年普通科特進選抜コース)」  単 位 数 3 単 位
学科・学年・組
普通科・1年・I~J組

1 学習の目標,評価の観点,内容及び評価方法

学習の目標
数と式,図形と計量,2次関数及びデータの分析について理解させ,基礎的な知
識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学のよさ
を認識できるようにするとともに,それらを活用する態度を育てる。

育成する資質能力
「思考力」・「判断力」・「表現力」
学校ルーブリック項目
「向上心」「自律」「自己肯定感」「友愛」「創造性」「社会貢献」
「思考力」「判断力」「表現力」「人間関係力」

評価の
観点
知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に
取り組む態度
評価の
内容
数と式,図形と計量,2次関
数及びデータの分析について
の基本的な概念や原理・法則
を体系的に理解するとともに
,事象を数学化したり,数学
的に解釈したり,数学的に表
現・処理したりする技能を身
に付けているか。
命題の条件や結論に着目し,数
や式を多面的にみたり目的に応
じて適切に変形したりする力,
図形の構成要素間の関係に着目
し,図形の性質や計量について
論理的に考察し表現する力,関
数関係に着目し,事象を的確に
表現してその特徴を表,式,グ
ラフを相互に関連付けて考察す
る力,社会の事象などから設定
した問題について,データの散
らばりや変量間の関係などに着
目し,適切な手法を選択して分
析を行い,問題を解決したり,
解決の過程や結果を批判的に考
察し判断する力を身に付けてい
るか。
数学のよさを認識し数学を活用
しようとする態度,粘り強く考
え数学的論拠に基づいて判断し
ようとする態度,問題解決の過
程を振り返って考察を深めた
り,評価・改善したりしようと
する態度を身に付けているか。
評価
方法
定期考査
小テスト
定期考査
小テスト
授業態度
課題提出
配分
70%
20%
10%

2 学習計画・使用教材

学期 学 習 内 容 学 習 の ね ら い 備考(特記事項,
他教科との関連など)



第1章 数と式
 第1節 式の計算







 第2節 実数







 第3節 1次不等式







第2章 集合と命題
式を扱うための基本的な用語や計算方
法について理解します。また,式を1
つの文字に着目して整理したり,1つ
の文字におき換えたりするなど,目的
に応じた式の見方ができるようにし,
既に学習した計算方法と関連付けるな
ど,式を多面的に捉える力を培います。

中学校までに取り扱ってきた数を実数
としてまとめて数の体系についての理
解を深め,実数が四則演算に関して閉
じていることや,直線上の点と1対1
に対応していることなどについて理解
します。また,簡単な無理数の四則計
算や分母の有理化ができるようにしま
す。

不等式の解の意味や不等式の性質につ
いて理解するとともに,不等式の性質
をもとに1次不等式を解く方法を考察
したり,具体的な事象についての問題
の解決に1次不等式を活用したりする
力を培います。また,絶対値を含む方
程式や不等式が解けるようにします。

集合と命題に関する基本的な概念や用
語を理解し,それを用いて命題を証明
できるようにします。また,集合や命
題の概念を活用して事象を考察できる
力を培います。
中間考査















期末考査



第3章 2次関数
 第1節 2次関数とグラフ




 第2節 2次関数の値の変化





 第3節 2次方程式と2次不等式






第4章 図形と計量
 第1節 三角比
関数とそのグラフについて理解しま
す。また,2次関数のグラフの特徴に
ついて,頂点の平行移動と関連付けて
理解し,2次関数のグラフがかけるよ
うにします。

2次関数の最大値,最小値をグラフを
用いて求められるようにし,それを様
々な事象の考察に活用できるようにし
ます。また,条件から2次関数を決定
できるようにします。

2次方程式の解について考察し,それ
を2次関数のグラフとx軸の交点と関
連付けて考えることができるようにし
ます。2次不等式も2次関数のグラフ
とx軸の関係から考察し,2次不等式
が解けるようにします。


三角比の意味やその基本的な性質につ
いて理解し,三角比を用いた計量を行
うなど,三角比を事象の考察に活用で
きるようにします。
中間考査











期末考査



第4章 図形と計量
 第2節 三角形への応用






第5章 データの分析
正弦定理,余弦定理について理解し,
それらを適切に用いて三角形の辺や角
を求められるようにし,あわせて三角
形の面積も求められるようにします。
また,これらのことを空間図形を含む
様々な事象に活用できるようにします。

統計の基本的な考えや種々の統計量,
特にデータの散らばりや相関を表す量
について理解し,それらを用いてデー
タを分析し,様々な判断ができるよう
にします。また,仮説検定の考え方を
理解し,それをもとにした判断ができ
るようにします。
学年末考査

使用教科書
数研出版『NEXT 数学Ⅰ』
副教材
数研出版『CONNECT数学Ⅰ+A』

3 担当者からのメッセージ

確かな学力を身に付
けるためのアドバイス
授業の内容を確実に理解し,分からないことをそのままにしないで,必ず質問しましょう。
演習問題などを活用して,確実に解法し,その演習を多くすれば必ず力はつきます。
さらに難問に挑戦し,解法できる問題の質を高めると自信につながります。
授業を受けるに当た
って守ってほしい事項
話は集中して聞き,学習ノートを充実させましょう。聞くときは聞き,解くときは解く姿
勢をもちましょう。
数学は内容が連続しているので,欠席した場合は早い時期に学習し,遅れを取り戻す努力
をしてください。
その他のアドバイス
参考書や問題集は各自の目標(モチベーション)によって違いますが,自分がもっとも得
意な問題の解説を見て,その内容の記述の善し悪しで決めるのも1つの方法です。